人間

70年ほど前の「天声人語」

朝日新聞への投書 私は、1955年高校三年生の時から大学山岳部時代まで、山行を山日記に記録していた。今は古びた山日記、そこに私は朝日新聞「天声人語」の切り抜きを一片はさんでいた。それは黄色く変色し、活字は驚くほど小さい。1字が7ポイントほどだ。…

ゴッホ 星への旅

「ゴッホ 星への旅 上下巻」藤村信著(岩波新書)、<昨日の続き> ゴッホ(ヴァンサン)は、麦秋の海の中で、人知れず死を全うしたかった。夕べに麦畑のなかに倒れて、だれにも見出されずに、大自然に埋もれたかった。天上の星へ行き、星になりたかった。 …

野坂昭如の遺言

芋ほり 野坂昭如は、「しぶとく生きろ」を書いた。その一部を要約。 「昭和16年春、妹の紀久子ができた。もらわれてきたのだ。ぼくも養子、それを知らなかった。 ぼくは妹をかわいがった。四六時中おんぶし、あやしていた。おむつを替え、子守唄を歌った。そ…

秋の日は釣瓶落とし

つるべ(釣瓶)という水汲み道具があった。 私が小学生の頃、母方の祖父母の家に行くと、水は井戸からつるべ(釣瓶)でくんでいた。井戸は台所の中にあり、その水で生活のすべてをまかなっていた。 つるべにはロープの一端がくくりつけられていた。水を汲む…

恐ろしい崩壊が近づく

今朝の朝日新聞社説「もう議員の資格はない」 札幌法務局が人権侵犯に当たると認定した自民党国会議員・杉田水脈の発言、朝日の社説記事は、「議員の資格はない」と告発している。 次のような趣旨である。 国連の会議に日本から参加した人たちを、『チマチョ…

「Ora Orade Shitori egumo」

妹とし子は臨終のとき、賢治につぶやく。 「Ora Orade Shitori egumo」 「無声慟哭」のなかの宮沢賢治の絶唱「永訣の朝」。 ほんとうにけふ おまへはわかれてしまふ ああ あのとざされた病室の くらいびやうぶや かやのなかに やさしくあをじろく燃えてゐる …

この夏、この地球、この人

雨の全く降らない日が続き、庭の畑の水やりが朝夕大変だ。田んぼに水を送る水路が道の脇を流れている。そこへ一輪車を押していき、大きな容器にバケツで水をくみ入れて、運んでくる。畑に戻ると小型バケツに入れ替え、ナス、キュウリ、ゴーヤ、ピーマン、イ…

「野生の祈り」

バートランドラッセルとアインシュタインが共同で出した声明、1955年、その一部。 「厳しく、恐ろしく、そして避けることのできない問題、それは、我々が人類に終末をもたらすのか、それとも人類が戦争を放棄するのか、という問題である。あまりに難しいので…

子どもの命を奪う戦争

子どもにとって戦争は、逃れようのない恐ろしい苦痛、恐怖、悲嘆の世界である。 第二次世界大戦の末期、満蒙開拓団の「満州」からの逃避行、子どもは邪魔になる、危険だと、命を奪われたり、捨てられたりすることがあった。沖縄戦でも同じようなことがあった…

核兵器使用の危機

プーチンが、核兵器の使用をにおわせてきたということは、その使用があり得るということである。 1999年、20世紀最後の年に、読売新聞社は「20世紀 どんな時代であったのか 戦争偏・日本の戦争」という書を出版した。そこにソ連時代の核兵器開発とその後の歴…

かの日、夜行列車で

1950年代後半ごろ、日本は登山ブームで湧いていた。ぼくは大学山岳部員で、大学が夏休みに入ると、毎年、穂高岳山群や剣岳山群で 一週間合宿し、続いて北アルプスを縦走した。登山計画は、お盆の前後は列車も山も混むから避けていた。 ところが8月10日過ぎて…

ヒロシマ原爆慰霊、平和式典に思う

今朝も暑い。午前4時頃起きて、畑の水やりをした。畑の作物も庭の木々も水を求めている。 午前8時、ヒロシマ原爆慰霊、平和式典のテレビ中継を見ながら、西南西の方角に黙とうをささげた。長年続けてきた行為だが、今朝は中継を観ながら感じるものがあった。…

山尾三省を偲ぶ  3

屋久島の森には、樹齢五千年、六千年と推定される老杉が自生している。縄文杉は七千二百年と推定されている。三省は、この杉を「聖老人」と呼んだ。 屋久島の森を営林局は伐採してきた。残った縄文杉をどう守るか、これが三省の大きな目的になった。それはこ…

山尾三省を偲ぶ  2

山尾三省は詩を書いた。 「国(くに)」ではなく「郷(くに)」と書いた。 「びろう葉帽子の下で」、その十八 びろう葉帽子の下で 絶望という言葉を みだりに使ってはならない 絶望とは まさしく 死に至る病にほかならぬのだから びろう葉帽子の下で 何万年…

山尾三省を偲ぶ

1960年代から、山尾三省(詩人・思想実践家)は屋久島の廃村に住んで、次々と著作を世に出した。彼の本に魅せられ、吸い寄せられたぼくはそのほとんどを読んだ。彼は「部族」というコミューンづくりを描いていた。 「全世界をおおいつくしている中央集権的な…

「ポグロム」というもの

「これはポグロムの、“けしかけ”じゃないか。なんで、誰ひとり、このことを言わないのか。」 1972年、テレビ中継を見ていた中野重治がこう思った。 テレビは番組を変更して、長時間にわたって実況中継した。事件は浅間山荘事件、「連合赤軍」を名乗る者たち…

ボブディラン「風に吹かれて」

ボブディランの「風に吹かれて」を聴きたくなった。 しみじみと切ない思いで、歌を聴いた。 世界のあっちでもこっちでも、殺し合いが起きている。奪い合いが起きている。 ぼくは今、緑の野の風を感じている。 人間という生き物を想いながら、ボブディランの…

ダウン症の子の優しさ

灰谷健次郎が、正村公宏夫妻著「ダウン症の子を持って」を読んだ時の感動を書いていた。ずいぶん前の著書だけれど、その中の一文をここに書く。 「私(妻)が居間で本を読んでいると、彼(ダウン症の子)の部屋から、すすり泣きの声が聞こえてきました。初め…

永井荷風「花火」

「明治44年、慶応義塾に通勤する頃、わたしはその道すがら、市ヶ谷の通りで、囚人馬車が5、6台も日比谷の裁判所の方へ走っていくのを見た。わたしはこれまで見聞した世上の事件で、この折ほど言うに言われぬ、いやな心持のしたことはなかった。わたしは文…

大逆事件を告発した詩人たち

大逆事件は、無実の罪で24名が死刑に処された明治時代の大事件。 詩人佐藤春夫は明治44年、同郷の医師が、でっち上げられた罪で処刑されたことを哀しみ、皮肉と怒りを秘めて、慟哭の詩を詠んだ。 愚者の死 1911年1月23日 大石誠之助は殺されたり げに厳粛な…

モーツァルトの音楽 2

石井誠士(哲学者)の「モーツァルト 愛と創造」から。 「モーツァルトは絶えず旅をし、世界に自分を投げ出し、異質なものとぶつかりあった。モーツァルトほど、いろんな作曲家から多くのことを学んだ人がいるだろうか。彼は学ぶことの天才であった。真に創造…

ヴェ―ユの戦争観

シモーヌ・ヴェ―ユというフランス人女性の思想家がいた。 ヴェ―ユの戦争観に注目し、高く評価したのは吉本隆明だった。ヴェ―ユの考えとは? 第一次世界大戦で敗れたドイツは飢餓と貧困に陥り、ドイツ労働者の運動が台頭してくる。そこへヒトラーのナチスが拡…

大江健三郎が言う「新しい人」

大江健三郎が「新しい人」という言葉に出会ったのは、「新約聖書」の中の、「エフェソの信徒への手紙」だったという。 キリストは、自身の肉体を十字架にかけられることによって、対立してきた二つのものを、一つの「新しい人」につくりあげ、そして敵意を滅…

国を動かすもの

「もし若者が知っていたら! もし老人が行えたら!」、大江健三郎は自らの学生時代のことを、著作「『新しい人』の方へ」で書いている。 「私が教えを受けたフランス文学者渡辺一夫は言った。日本社会は、40代から60代ぐらいの男性によって動かされている。…

木の詩

木 田村隆一 木は黙っている 木は歩いたり走ったりしない 木は愛とか正義とかわめかない ほんとにそうか ほんとにそうなのか 木はささやいているのだ ゆったりと静かな声で 木は歩いているのだ 空に向かって 木は稲妻の如く 走っているのだ 地の下へ 木はた…

戦争

わが友、ランがいたとき その影 黒田三郎の詩(一部抜粋) 死の中にいると ぼくらは数でしかなかった 死はどこにでもあった 死があちこちにいる中で ぼくらは水を飲み 襟の汚れたシャツを着て 笑い声を立てたりしていた 死は異様なお客ではなく 仲の良い友人…

「いのちのうた」つづき

これが日本人の破壊的感覚。 「いのちのうた」つづき 雨田氏は、障がい者の共同作業所から、ハープの演奏を依頼され、出かける準備をしていた。迎えに来てくれたのは、共同作業所の指導員と障がいをもつ青年だった。青年は、ハマダハープアンサンブルがレッ…

いのちのうた

ハープ(竪琴)の演奏家であり、筝曲家でもあった雨田光平が、ロンドンでの体験したこと。それを、息子の光示氏が聞いて、著書「いのちのうた」に書いている。 「昭和の初め、父が留学していた時のことです。」 父は大英博物館に毎日通っていた。その帰り道…

殺戮を拒んだ日本兵の歌

歌集 「小さな抵抗 殺戮を拒んだ日本兵」(岩波書店)を読んだ時の深い感動を忘れない。ロシアによるウクライナ侵攻をニュースで見るにつけ、今読み返しては感動を新たにする。 かつてアジア太平洋戦争で中国に侵略した日本軍は、国際法で禁じられている捕虜…

小包の話

深沢紅子(1904年生)という画家が、「追憶の詩人たち」という随筆を1979年に出版していたが、そのなかに「一ぱいの水」というのがある。こういうあらすじだ。 昭和6年、暑い夏の真昼、武蔵野の私の家に、白い麻の服を着た人がやってきた。 「宮沢ですが、お…