人間

ナチスと闘ったノルウェー教員組合の教師たち

「ナチスと闘った教師たち ノルウェーへの旅」という、研究探訪記がある。私の全く知らなかった、驚くべきノルウェー史だった。ノルウェー教員組合の教師たちは、仮借ない弾圧に抗して、反ナチズムの闘いを行ったのだ。 ドイツ政治思想史の研究家であった宮…

手塚治虫「アドルフに告ぐ」

手塚治虫に、「アドルフに告ぐ」という、四巻に及ぶ大作がある。漫画による小説である。戦後40年の、1985年の出版だった。「アドルフ」と聞けばアドルフ・ヒトラーを思うが、この作品では、ヒトラーを含め3人のアドルフが登場する。 作品の第四巻、ナチス・…

続「それでもパレスチナに木を植える」

16年前から、高橋美香さんは現地の人々と暮らしながら、パレスチナの現実、人々の怒り、悲しみ、絶望を目の当たりにし、必死に生きる彼らの様子を詳しくつづって日本に伝えてきた。 今のイスラエルによるガザ攻撃、高橋さんは今どんな思いで、どこで何をして…

それでもパレスチナに木を植える

「それでもパレスチナに木を植える」というタイトルの本を読んだ。筆者、高橋美香さんは写真家。 彼女は2009年からたびたび単身、パレスチナを訪れ、住民とともに暮らした。彼女は、イスラエル侵攻によるパレスチナ市民の苦難を日々目撃した。エルサレムも、…

イスラエルという国と軍隊

今朝の朝日新聞に、次のような記事が出ていた。記事には、「イスラエル軍とは」のタイトルがついていた。 今、ガザでの死者が、三万三千人以上に上るなか、攻撃を続けるイスラエル軍は、自らを「倫理的」だと強調している。この論理がイスラエル社会で受け入…

戦争を終わらせる人

今朝の朝日新聞に、「イスラエル・パレスチナ 市民の声 ガザ戦闘半年」という記事が載っていた。その記事は、パレスチナとイスラエルの二人の女性の声だった。 記事を要約する。 ◆スヘイル・フレイテフさん、47歳。パレスチナ自治区ヨルダン川西岸に住む女性…

石牟礼道子 「無常の使い」

市の図書館で石牟礼道子の本を見かけた。本のタイトルは、「無常の使い」。彼女の想いの香り立つ文章をまた読みたいと思って借りて帰った。 「五十年くらい前まで、私の村では、人が死ぬと『無常の使い』というものに立ってもらった。必ず二人組で衣服を改め…

大川小学校の悲劇を考え続ける

1946年、敗戦の翌年、文部省は、戦前の政府による教育支配を反省し、次のような新しい教育指針を出した。 「軍国主義や極端な国家主義の国においては、教育もまた戦争の手段とされてきた。日本は、平和的文化国家になって、教育は本道にかえったのだから、教…

もう一つの奇跡

大川小学校の悲劇について考えていて、ではあの東日本大震災で、震災後に話題になった「津波てんでんこ」が、なぜ働かなかったのだろう。 調べていて、次のような記事に出会った。 「津波てんでんこ」というのは、「てんでんばらばらに急いで早く逃げよ」と…

大川小学校の悲劇から考える

2016年10月の朝日新聞に、東日本大震災の津波で流された石巻市立大川小学校の子どもたちと教員についての記事が載っていた。これは保存しておこうと残していた記事は、大川小学校に通っていた12歳の娘を津波に流された、中学校教員、佐藤敏郎さんの想いを聞…

第三次世界大戦前夜

ノーラン監督の映画「オッペンハイマー」が、アカデミー賞をとった。核戦争の危機が迫っていることへの危機感がにじみ出ている。プーチンがまたも核兵器の使用に言及している。第三次世界大戦前夜の空気が漂い始めた感じだ。 以前も、このブログに書いた,渡…

斎藤さんの、シベリアの記録

私の矢田中学と矢田南中学時代の、同僚であり先輩教師であった故・斎藤弥彦さんは、2015年に私家版で「弱者の立場に立つ」という書を作っておられた。齢89歳だった。その本を、真佐子さんが私に送ってくれた。 それを読んで、やはり斎藤さんの原点は、シベリ…

母校の卒業生へのエール

私は先日、卒業式をひかえた大阪府立K高校の、校長と教職員、そして卒業生のみなさんに、下記のような手紙を送った。一昨年出版した私の著書「夕映えのなかに」に、私の高校時代を30ページにわたって書いたことから、70年前の私の高校時代の、知られていない…

秘めた心の、核心から立ち上がれ!

寒さが厳しい。庭に来る小鳥たちも寒いだろう。雪が積もると、食べ物を見つけられない。「お腹が空いたよ」、ひさしの下の雪のない所に降りて、落ち葉をはねとばして餌になるものを探している。小箱に、小鳥の餌、植物の種や野菜くずを置いてやると、スズメ…

夕映えの歌

積もった雪は、膝ぐらい。工房の薪ストーブに火を入れ、妻と二人、暖を取りながら本を読んでいると、降りしきる雪の中、家の前の道路に雪かきする三人の人影が見えた。出て見ると、ご近所のOさんの息子さんと娘さん、そして雪かきの手伝いに来てくれた息子…

戦場体験を考える

河合隼雄(1928―2007)が、国際会議に出席するために北京に行った時、日本人女性の留学生から一通の手紙を受け取った。手紙は、彼女の苦悩を伝えていた。 「私は中国人の学生と親しくなるにつれて、率直な意見を聴くようになりました。 『あなたと親しい間柄…

残り続ける記憶

山の呼び声を聴くと 重いキスリングザックを担いで、大阪から夜行の蒸気機関車に乗って、ぼくは信州に出かけた。夏、冬、春、何度か鹿島槍ヶ岳に登った。大町から田舎のバスで鹿島の部落に入った。60年も前のこと。 鹿島槍ヶ岳に登る時は、山奥の鹿島部落の…

養老孟司が父の死を認めた時

養老孟司がかつて、「手入れ文化と日本」(白日社)に書いていた、養老さんの父の死に関する文章は、心にひたひたと迫ってくるものがある。 私の父親は私が4歳の時、死んでいます。父の兄弟は10人いたが、そのうち6人が若くして死んでいた。死因は結核でした…

「日の移ろい」島尾敏雄

海上特攻隊「震洋」の出撃寸前に、日本の敗戦がやってきて、島尾敏雄は生きながらえた。軍は解体、島尾は、現地の女性と結婚し、奄美大島の図書館長に任じられた。人生極限の変化だった。 島尾は日記をつけた。その中にこんなことが書かれていた。 1月23日 …

「ナチスは『良いこと』もしたのか?」

検証 「ナチスは『良いこと』もしたのか?」という書が昨年出版されている(岩波ブックレット)。 筆者はドイツ現代史の研究家、小野寺拓也氏と田野大輔氏。ナチズム研究を踏まえて、「ナチスは良いこともした論」を検証している。ナチス・ドイツが行ったユ…

内田樹「街場の戦争論」から

2024年を迎えた。この日本、この世界はどうなるか。地球はどうなるか。 プーチンは、侵略戦争に生き甲斐を感じ、イスラエルの指導者は、歴史的な怨念を軍事攻撃ではらそうとしているかのように見える。 日本の政治家は、およそ「献身」とは縁のない様子だ。…

これが「万物の霊長」なのか

2023年も今日で終わる。だが、人間の闘争、殺し合いは終わらない。 ロシアによるウクライナ侵攻と戦いは激化、 そして4000年の歴史を背負い、幾多の戦争、侵略、支配と攻防を続けてきたイスラエルとパレスチナの対立、今この時も続いている戦闘。 殺せ’、破…

「ロシア帝国」

クレムリン宮殿を、私は1965年に、外から眺めたことがある。シルクロード探検の旅に出るために、シベリアから経由地モスクワへ飛んだ時、赤の広場から眺めた。 15世紀、イワン大帝の時代にクレムリン宮殿は建てられた。 ルネッサンス様式で、絢爛豪華で、 そ…

「戦争」金子光晴

日本が国をあげて戦争に、はまりこんでいたとき、詩人の金子光晴は醒めていた。 君よ、 ここにあるのは、もはや風景ではない それは要塞 一そよぎの草も 動員されているのだ 地を這う虫にも 死と破滅が言い渡される‥‥ 旗のなびく方へ 寂しさが銃をかつがせ …

庶民の暮らし

今住んでいる安曇野の扇町地区公民館で、高齢者の集いが毎年行われる。コロナでここ数年中止になっていたが、今年は実施された。会の企画をしている高橋さんから、 「吉田さん、中国での体験を話ししてくれますか」 という要望があったので、お話させてもら…

犬養道子「人間の大地」の叫び

犬養道子の「人間の大地」(中公文庫 1992 )は、何度読んでも心が泣く。 その112ページ 「ほぼ七万人収容のカオイダン難民キャンプの病者テント内に、一人の子がいた。親は死んだか殺されたか、はぐれたか、一語も口にせず空を見つめたままの子。衰弱した体…

「イシ」の物語

1900年、カリフォルニアにやってきた人類学者のクローバーは、無数のネイティブアメリカンの先住民が殺され、部族が滅されている現実に出会った。危機を感じたクローバーは、大量殺戮が完了してしまう前に、原住民の情報を少しでも多く蒐集しなければならな…

滅ぼされた民族

世界各国で主に使われている言語を見ると、 ◆ブラジル、アフリカの旧ポルトガル領は、ポルトガル語。 ◆メキシコ、中南米(ブラジルをのぞく)は、スペイン語。 ◆オーストラリア、ニュージーランド、アメリカ、カナダ、インド(ヒンドゥー語に次ぐ)は、英語…

五味川純平「人間の条件」

五味川純平の小説「人間の条件」は、かつて映画化され、またテレビドラマとなって放映されて、視聴者に強烈な感動をもたらした。映画では仲代達也が、テレビドラマでは加藤剛が、兵士の梶を主演した。 梶は、シベリアの捕虜収容所に入れられた。彼は、戦争と…

小説「復活の日」(小松左京)

「復活の日」(小松左京)を読むと、かつて観たグレゴリーペッグ主演の映画「渚にて」を思い出す。第三次世界大戦が勃発し、核爆弾で北半球の人々の大半は死滅した。生き残ったアメリカ海軍の原子力潜水艦は、放射線が比較的軽微なオーストラリアのメルボル…