爛漫の春

「ファシズムも、戦争も、ある日、突然、天から降ってくるわけではない。私たちの周辺でも、動きがある。すでに日常的ファシズムの芽が育まれているのではないか。(「アウシュビッツで考えたこと」宮田光雄)

手塚治虫「アドルフに告ぐ」

手塚治虫に、「アドルフに告ぐ」という、四巻に及ぶ大作がある。漫画による小説である。戦後40年の、1985年の出版だった。「アドルフ」と聞けばアドルフ・ヒトラーを思うが、この作品では、ヒトラーを含め3人のアドルフが登場する。 作品の第四巻、ナチス・…

続「それでもパレスチナに木を植える」

16年前から、高橋美香さんは現地の人々と暮らしながら、パレスチナの現実、人々の怒り、悲しみ、絶望を目の当たりにし、必死に生きる彼らの様子を詳しくつづって日本に伝えてきた。 今のイスラエルによるガザ攻撃、高橋さんは今どんな思いで、どこで何をして…

それでもパレスチナに木を植える

「それでもパレスチナに木を植える」というタイトルの本を読んだ。筆者、高橋美香さんは写真家。 彼女は2009年からたびたび単身、パレスチナを訪れ、住民とともに暮らした。彼女は、イスラエル侵攻によるパレスチナ市民の苦難を日々目撃した。エルサレムも、…

イスラエルという国と軍隊

今朝の朝日新聞に、次のような記事が出ていた。記事には、「イスラエル軍とは」のタイトルがついていた。 今、ガザでの死者が、三万三千人以上に上るなか、攻撃を続けるイスラエル軍は、自らを「倫理的」だと強調している。この論理がイスラエル社会で受け入…

戦争を終わらせる人

今朝の朝日新聞に、「イスラエル・パレスチナ 市民の声 ガザ戦闘半年」という記事が載っていた。その記事は、パレスチナとイスラエルの二人の女性の声だった。 記事を要約する。 ◆スヘイル・フレイテフさん、47歳。パレスチナ自治区ヨルダン川西岸に住む女性…

春よ、春

「庭で、聴きなれない鳥の声がする」と洋子 が言う。ガラス戸を開けて出て見ると、もう聞こえなかった。耳を澄ますとOさんの庭で、それらしい鳴き声が小さく聴こえた。 「クロウタドリや」 半分冗談でそう言ったが、ひょっとしたらそうかも、と思いながら、…

石牟礼道子 「無常の使い」

市の図書館で石牟礼道子の本を見かけた。本のタイトルは、「無常の使い」。彼女の想いの香り立つ文章をまた読みたいと思って借りて帰った。 「五十年くらい前まで、私の村では、人が死ぬと『無常の使い』というものに立ってもらった。必ず二人組で衣服を改め…

大川小学校の悲劇を考え続ける

1946年、敗戦の翌年、文部省は、戦前の政府による教育支配を反省し、次のような新しい教育指針を出した。 「軍国主義や極端な国家主義の国においては、教育もまた戦争の手段とされてきた。日本は、平和的文化国家になって、教育は本道にかえったのだから、教…

なぜすぐに逃げなかったのか。

<前々日からのつづき> 日中戦争において、もっとも多くの屈強な兵士を送り出した岩手県、中でも北上山地の広大な地域の村々からは多くの兵士が戦場に出ていった。そして兵士たちの多くは戦死した。 その岩手、東北の地に「生活綴り方教育運動」が起きた。…

もう一つの奇跡

大川小学校の悲劇について考えていて、ではあの東日本大震災で、震災後に話題になった「津波てんでんこ」が、なぜ働かなかったのだろう。 調べていて、次のような記事に出会った。 「津波てんでんこ」というのは、「てんでんばらばらに急いで早く逃げよ」と…

大川小学校の悲劇から考える

2016年10月の朝日新聞に、東日本大震災の津波で流された石巻市立大川小学校の子どもたちと教員についての記事が載っていた。これは保存しておこうと残していた記事は、大川小学校に通っていた12歳の娘を津波に流された、中学校教員、佐藤敏郎さんの想いを聞…

スズメの狩猟がなぜ認められるのか

スズメ歳時記。その本には、スズメの写真が全ページに充ち溢れていた。スズメのいろんな姿態、よくぞこれだけカメラに収めたものだと思う。愛らしいスズメ、愛情が満ちている写真集である。 そのなかに、こんな一文があった。 「野鳥としての生を尊重すると…

第三次世界大戦前夜

ノーラン監督の映画「オッペンハイマー」が、アカデミー賞をとった。核戦争の危機が迫っていることへの危機感がにじみ出ている。プーチンがまたも核兵器の使用に言及している。第三次世界大戦前夜の空気が漂い始めた感じだ。 以前も、このブログに書いた,渡…

斎藤さんの、シベリアの記録

私の矢田中学と矢田南中学時代の、同僚であり先輩教師であった故・斎藤弥彦さんは、2015年に私家版で「弱者の立場に立つ」という書を作っておられた。齢89歳だった。その本を、真佐子さんが私に送ってくれた。 それを読んで、やはり斎藤さんの原点は、シベリ…

こんな卒業式があった 真佐子さんの回想

「夕映えのなかに」を読んでくれた真佐子さんが、長い感想文を送ってきてくれた。これほど長い感想文を書いてくれたということは、それだけあの頃の体験が強烈だったからだろうと思う。彼女は、矢田南中学の一期生だった。 感想文の一部分をここに載せておき…

母校の卒業生へのエール

私は先日、卒業式をひかえた大阪府立K高校の、校長と教職員、そして卒業生のみなさんに、下記のような手紙を送った。一昨年出版した私の著書「夕映えのなかに」に、私の高校時代を30ページにわたって書いたことから、70年前の私の高校時代の、知られていない…

滅びゆく野の自然

今朝起きたら雪がかなり積もっていた。暦は三月に入った。 もう春だ。春の歌が頭に浮かぶ。まだ風は冷たいし、野のベンチでしばらく歌えない。温かくなったら、ベンチに座って、アルプスを眺めながら歌を歌おう。 明治期から学校で教わり、子どもたちに歌い…

秘めた心の、核心から立ち上がれ!

寒さが厳しい。庭に来る小鳥たちも寒いだろう。雪が積もると、食べ物を見つけられない。「お腹が空いたよ」、ひさしの下の雪のない所に降りて、落ち葉をはねとばして餌になるものを探している。小箱に、小鳥の餌、植物の種や野菜くずを置いてやると、スズメ…

親愛なるアレクセイ・ナワリヌイ氏へ

インターネットに、こんな署名活動が送られてきた。世界的な活動を展開するアヴァーズからだ。 ☆ ☆ ☆ 親愛なるアレクセイ・ナワリヌイ氏あなたの命は奪われました。 今日、大勢の人々があなたの家族と共に涙を流し、あなたの死を悼んでいます。独裁者がもっ…

消えていく「ずら言葉」

信州安曇野に移り住んで、この四月で18年になる。信濃の山に登り始めたのが18歳の時だったから、信濃は僕の人生の大半を占める。 大学山岳部の頃、夜行の蒸気機関車が木曽路を過ぎ、松本平に入ると夜が明ける。窓を開け、ひんやりと澄んだ外気を吸い込むとき…

「北越雪譜」2

「北越雪譜」に雪崩の記事がある。要約すると‥‥、 村の百姓、二月初め、朝から外出して夕方になっても帰ってこない。息子が探しに出たが見つからない。夜中に一人の老人がやって来た。老人は、「心当たりがある」と言う。 「私は今朝、西山の峠道のなかばで…

「北越雪譜」を雪の日に開く

「北越雪譜」という書がある。江戸時代の越後のいろんな雪に関する情報を集めて記録された雪物語で、ときどき手に取って、古ぼけた表紙をめくる。濱森太郎が現代語に訳してあるが、さらに要約してここに書いてみる。「雪のたかさ」という文章。 ☆ ☆ ☆ 隣の宿…

激減する野鳥

雪が積もると、野鳥たちは食べ物が無くなる。野鳥は、軒下や植木の根方など、地肌が見えるわずかなところを、くちばしで掘り返しているが、食べるものはなかなか見つからない。そこで台所から出る野菜くずなどを庭においてやったりすると、いくらか食べに来…

夕映えの歌

積もった雪は、膝ぐらい。工房の薪ストーブに火を入れ、妻と二人、暖を取りながら本を読んでいると、降りしきる雪の中、家の前の道路に雪かきする三人の人影が見えた。出て見ると、ご近所のOさんの息子さんと娘さん、そして雪かきの手伝いに来てくれた息子…

戦場体験を考える

河合隼雄(1928―2007)が、国際会議に出席するために北京に行った時、日本人女性の留学生から一通の手紙を受け取った。手紙は、彼女の苦悩を伝えていた。 「私は中国人の学生と親しくなるにつれて、率直な意見を聴くようになりました。 『あなたと親しい間柄…

残り続ける記憶

山の呼び声を聴くと 重いキスリングザックを担いで、大阪から夜行の蒸気機関車に乗って、ぼくは信州に出かけた。夏、冬、春、何度か鹿島槍ヶ岳に登った。大町から田舎のバスで鹿島の部落に入った。60年も前のこと。 鹿島槍ヶ岳に登る時は、山奥の鹿島部落の…

イスラエルの民、ガザの悲劇

ガザの悲劇、上のような写真がネットにとどいた。 1月29日夜、NHK「クローズアップ現代」は、「ホロコースト生還者が語るガザ攻撃」という苦悶の映像を伝えた。 第二次世界大戦前夜から、ヒトラーのナチス・ドイツはユダヤ人絶滅のホロコーストを企て、それ…

養老孟司が父の死を認めた時

養老孟司がかつて、「手入れ文化と日本」(白日社)に書いていた、養老さんの父の死に関する文章は、心にひたひたと迫ってくるものがある。 私の父親は私が4歳の時、死んでいます。父の兄弟は10人いたが、そのうち6人が若くして死んでいた。死因は結核でした…

詩「黙示」(木原孝一)

詩「黙示」(木原孝一) 「黙示」という詩。そのタイトルの傍らに、小さく詞書(ことばがき)が添えられている。 「1945年 広島に落とされた原爆によって 多くの人々とともに 一人の女性が死んだ その 女性の皮膚の一部が地上に残されたが それは殉難者の顔…