小包の話

 

 

    深沢紅子(1904年生)という画家が、「追憶の詩人たち」という随筆を1979年に出版していたが、そのなかに「一ぱいの水」というのがある。こういうあらすじだ。

 

   昭和6年、暑い夏の真昼、武蔵野の私の家に、白い麻の服を着た人がやってきた。

   「宮沢ですが、お隣の菊池さんがお留守ですから、これをあずかってください」

そう言って新聞紙に包んだ包みを二個さしだされた。お隣の菊池さんは、岩手出身の画家で、賢治の童話「注文の多い料理店」の、さし絵を描いた人だった。宮沢さんは賢治だったのだ。その時、賢治の頬は少し赤く見えた。私は、暑さのためだろうと思い、

   「お上がりになって少しお休みください」

と言うと、賢治は玄関に立ったままで、

   「水を一ぱいいただければ」

とおっしゃったから、私はコップの水を差しだすと、賢治はごくごく飲み干し、帰って行かれた。

    夕方帰ってこられた菊池さんに包みを渡すと、小さい包みの中から江戸時代の絵草紙、大きい方からは大盤のレコードが出てきた。

    菊池さんは、

   「なんで俺に、こんなものをくれたんだべなあ、」

と独り言を言って、ともかくそのレコードを聴くことになった。

 それはベートーヴェンの第九交響曲だった。

 

 菊池紅子も盛岡出身だった。

   「私は賢治より8年遅れて盛岡で生まれました。岩手山は美しく、凍り付く冬はギンガギンガと輝き、言いようもなく荘厳でした。賢治は夏も冬も、岩手山を眺めたに違いありません。」