2019-12-01から1ヶ月間の記事一覧

鶴見俊輔伝 <3>

鶴見は、どうせ戦争にとられるなら、海軍で働くほうがまだしもましかもしれないと、軍属のドイツ語通訳を志願した。行き先は日本軍の占領地、ジャカルタの海軍武官府。任務は、連合軍の短波放送を聞いて情報を得ること。士官用の慰安所の設営にあたったこと…

鶴見俊輔伝 <2>

1996年、鶴見俊輔はこれまで発言してこなかった戦場の慰安婦の問題について発言していた。このことについて黒川創が記している。 鶴見はこう言った。 「慰安所は、日本国家による日本を含めてアジアの女性に対する陵辱の場でした。そのことを認めて謝罪する…

鶴見俊輔伝

12月21日の夜中に、「この本が面白い、読んだかどうか」というメールが息子から来た。これは23日のぼくの誕生日へのプレゼントだとわかったから、それよりも「鶴見俊輔伝」(黒川創)を読みたいと返事した。 そうしたら23日、俊輔伝が送られてきた。550ペー…

「それでも、日本人は『戦争』を選んだ」

久しぶりに古本屋に入ったら、あの本の背文字が目に飛び込んできた。 不思議なんだなあ、向こうの方から飛び込んでくる。 題名「それでも、日本人は『戦争』を選んだ」(加藤陽子) この本、新聞の広告欄で見た時、読みたいと思った。が、最近はほとんど図書…

山岳雑誌「ケルン」 <2>

「ケルン」最終号の巻末に載せられた別れの言葉には、言葉にならない感情、言葉にすることへのためらいが感じられる。日本は、さらに言論統制を進め、反戦、反軍の思想も行為も、「非国民」として暴力によって弾圧されていった。昭和13年は、中国への侵略…

山岳雑誌「ケルン」

今から81年前、昭和13年(1938年)6月、月刊誌「ケルン」が60号で廃刊になった。 朋文堂から出ていた月刊の山岳雑誌だった。昭和8年から5年間、60のケルンを積みかさねてきた「ケルン」も、大陸への侵略を推し進める戦時の風雲に倒された。 ケルンという言葉…

「ひきこもりの国」  <8>

元政府高官だった男性が、ひきこもりの息子を殺害したという事件が起きている。男性は70代、息子は40代、度かさなる息子の暴力に怯え、発作的に殺害に及んだらしい。この悲劇に至る前に、どこからも救いの手がのべられなかった。息子はなぜ独立すること…

「ひきこもりの国」  <7>

「日本人が夜遅くまで働くのは、働く以外の魅力的な選択肢が不足しているからだ。週35時間労働で、年に6週間の休暇を楽しんでいるヨーロッパとは大違いだ。日本のホワイトカラーは、やるべき仕事があってもなくても、たいてい日が沈んでからもずっとデス…

「ひきこもりの国」  <6>

「日本の若者は、批判的に思考する教育を受けておらず、それを奨励もされていない。権力への反発を示すためのメカニズムも存在しない。故に社会を作り直すのに力を貸すべき20代、30代、40代の人たちがその社会から離脱しようとして、ついには「ひきこもり」…

「ひきこもりの国」  <5> 

福島原発事故の前、2003年に起きていた重大な出来事をジーレンジガーがキャッチした。 福島の原発で、保守点検を担当していたGE社の日系アメリカ人、カイ・スガオカは、GE社を解雇された。それはなぜか。 「スガオカは原子炉に亀裂が入っている様子を映した…

「ひきこもりの国」  <4> 

ジーレンジガーは言う。明治以後の日本は政府主導で国のシステムをつくってきた。その中核に学校制度と教育があり、統制と訓育によって日本国民をつくることを貫徹した。そして強大な力を持つ軍国主義を育てた。 しかし、日本という現実、世界という現実を正…

「ひきこもりの国」 <3>

1999年、引きこもりの息子を持つ60歳の男性がついにタブーを打ち破り、行動に出た。奥山雅久、全国に百万人以上居ると言われる、引きこもりに苦しむ人たちを支援するための親の会の設立だった。「全国ひきこもりKHJ親の会」。奥山が言う。 「日本のシ…

「ひきこもりの国」 <2>

ジーレンジガーは問いかける。 「陰湿ないじめや、すさまじい圧力を受け、あるいは社会への順応を厳しく求められることによって個人の自己表現が抑圧されているのはなぜか。 自前のエッフェル塔を建て、ピザの焼き方やゴルフのやり方を習得し、ヒップホップ…

「ひきこもりの国」 <1>

アメリカの研究家、マイケル・ジーレンジカーが、日本に来て調査研究した報告書「ひきこもりの国」(光文社)は2007年に出版された。その頃、すでに社会的引きこもりは100万人と推定されていた。 それ以後数字は変わらず、現在若手の引きこもりは54万、中高…