2006-12-01から1ヶ月間の記事一覧

  賞味期限切れの品物

賢い主婦は‥‥ ぼくは最近、自炊している。 三日に一回はスーパーへ行って食材を買う。 牛乳は、カスピ海ヨーグルトを机の上で作って、毎日飲んでいるので、 1リットルパックを買ってくるが、 賞味期限の日付は、ほとんど見ないで買うことが多い。 夕方に行…

 雪降れり

雪の日は雪の日の心 今朝から雪が降り、 昼まで舞っては止み、舞っては止みしていた。 雪降る日は、人も鳥も、物もしんと静まり返っている。 雪の日は、人の心を、雪の日の心に変える。 「この日、雪降れり」 詩の一節が浮かぶ。 室生犀星の詩だった。 此の日…

 ⑪ 闇の中での野生体験

闇と夜明けの不思議 自然界の底知れぬ暗闇や、 しらじらと明けゆく天と地の夜明けの神秘を、 現代の子どもたちは知らない。 自然界を流れる時間や、宇宙の鼓動を肌で感じたことがない。 野生を体験する、 山を歩こう。 子どもたちと夜間登山をやったことがあ…

 ⑩ 新たな学校で登山部をつくる

真夜中の鱒とり 6年間務めた淀川中学校から新たな学校へ転勤して、 そこでも登山部を作ったときのことである。 矢田中学校、当時の大阪では困難校として知られていた学校で、 ぼくはあえてそこを志望して転勤した。 先輩教師の苦闘を観て、なにがしかの協力…

  野生をとりもどす(1)

今、子どもに欠けているもの おさかな博士が言っていたことだったが、 水槽のなかに閉じこめられた自然界の魚は、 一匹の魚を集団でつつき回すようになることがあるとか。 日本の子どもも、 限定された空間から自由に離陸できない状態がつづくと、 エネルギ…

 生と死

ミントと観葉植物 ペットボトルの上を切り取った下半分に、 公園から腐葉土を取ってきて入れ、 夏の終わりの散歩のときに、 同僚が摘んできたミントの蔓の先端をそこに差した。 宿舎の部屋の窓際に置き、 ほんの少しずつ水をやっていたら、 新しい葉が出てき…

 灰谷健次郎、木下順二

訃報、灰谷健次郎、木下順二 この秋、灰谷健次郎が逝き、木下順二が亡くなった。 灰谷の死は思いもかけないことだった。 灰谷はまだ若い。 九十二才で去った木下順二の年まで二十年あった。 この時代、まだまだ逝くべきではなかった。 書くべきだった。 無念…

 憲法九条を世界遺産に

日本国憲法のルーツ 「憲法九条を世界遺産に」(太田光・中沢新一 集英社新書)を読んだ。 憲法を世界遺産に、という発想が鮮烈で、 これは読まねばならないと、出版された夏以後、思っていた。 太田光と中沢新一の対談で構成されている著は、「爆笑コンビ」…

 国分一太郎 

生活綴り方教育との出会い あの本の初版が出版されたのは1951年だったが、 ぼくが手に入れたのは、 それから10年経った1961年だった。 ぼくはまだ教師のヒヨコ。 子どもの見方、教育というものについて、 ずしんと胸に響いてきたあの青い表紙の読…

[愛犬と暮らす] いたずら

いたずらというもの 一歳になるまでは、夜中でもランはいたずらをやっていた。 夜中に音がする。何だ? 行ってみると、 引きちぎられたトイレットペーパーが部屋中に散乱している。 棚のものが落としてある。 めがねケースが壊されている。 こんな時間に、何…

 犬飼道子の体験

荒療治のように見える優しさ 犬飼道子が若い頃、アメリカに留学していたとき、 重い結核にかかった。 彼女は三年間、療養所で暮らした。 そのときの主治医は、 ジョン・ウェインのような単純で頑固な西部男で、 療養する犬飼を荒々しく、しかし優しく教育し…

 ナバホの子どもたち

ノートの中 十年ほど前、 ぼくは、印象に残った本の記事をノートに書き写していた。 そのノートの中に、 「大地とともに インディアンと暮らして」(本間正樹)という見出しを付けた記事があった。 それを拾い出してみると、こんなことだった。 〈ナバホの子…

 りんご収穫

天からの恵み 今年の紅葉は長く美しかった。 安曇野をとりまく東と西の里山は、一昨日までまだ黄葉を残していたが、 北アルプスの山々が白くなってから、次第に雪は下りてきて、 今朝は里山も雪化粧になっている。 田野に積もるまでには至らない。 近くの野…

 学校に歌声を

明日に架ける橋 録画しておいたビデオを観た。 NHKで放送された、サイモン&ガーファンクルの歌、 「明日に架ける橋」をめぐるドキュメンタリー物語。 「明日に架ける橋」は、ベトナム戦争が泥沼化していくアメリカで生まれ、 反戦運動や黒人の公民権運動…