さだまさしの「防人の歌」

枯れ野を歩く。気温がずいぶん下がって、 雪片ちらつき、寒風が身にしむ。もう鳥類以外の生き物の姿は見ない。 一つの歌が頭に浮かんだ。 教えてください この世に生きとし生けるもの すべての命に 限りがあるのならば 海は死にますか 山は死にますか 風はど…

尾崎豊の歌

テレビに、尾崎の歌が流れた。尾崎が亡くなって時を経ても、曲が流れると胸に熱いものが湧く。30数年も前、加美中学校の男子生徒が、「セン、これ聴いてみ」と言って、ボロの「大阪で生まれた女」と、尾崎豊のCDを貸してくれた。その日、家で聴いた歌は、悲…

モーツァルトを聴く

この頃モーツァルトをよく聴いている。 小林秀雄の、こんな文章に出会った。 「五月の朝、ぼくは友人の家で、ひとりでレコードをかけ、モーツァルトのケッヘル593を聴いていた。夜来の豪雨は上がっていたが、空には黒い雲が走り、灰色の海は一面に三角波をつ…

五月の歌

昨日はカッコー、今朝はヨシキリの鳴き声が野に響いていた。 今日も快晴、朝5時過ぎからウォーキングに出る。ストックをついて、ゆるやかな坂を上っていく。 柴犬のカイトを連れた望月のおばちゃんが、雪を残した常念岳を背後に道を下りてきた。 「カイトよ…

「夏は来ぬ」

「夏は来ぬ」、午前4時からの散歩の途中、今朝も歌った。ランが聴いていた。 この歌は、明治29年に作られ、新編教育唱歌集に収められた。作詞は佐々木信綱、作曲は小山作之助。1番は、 「卯の花の匂う垣根に 時鳥早も来鳴きて しのびねもらす 夏は来ぬ」 卯…

沖縄のコザのピアノ

TV「駅ピアノ」、「空港ピアノ」を観るのが好きでよく観る。構内に置かれたピアノを、いろんな人が自由に弾く。ためらいがちにピアノに近づき弾く人、弾きたくてやってきた人、子ども、老人、学生、親子、友だち、庶民の生活と人生の一コマがそこに現われ、…

ジグーリ

犀川のあたり、深く朝霧立つ。 日はまだ昇らず。 常念岳頂上にのみ日があたり、 今日は快晴になるぞ。 霧が広がってくる。 ロシア民謡「ジグーリ」が頭に浮かんだ。 山でよく歌った。山岳部仲間の北さんは、この歌が特に好きで、彼の声はよく響いた。 狭霧が…

歌は言葉のアクセントに一致する

「夏は来ぬ」を歌ってみると、メロディが歌詞のアクセントにぴったり合っていることが分かる。日本人の作曲した歌は、歌詞が先にあってそれに曲をつけていることが多い。作曲家は、歌詞の単語のアクセントに合うように音階を頭に浮かべ曲を作る。 この場合の…

万葉集のわけのわからない歌

万葉集には、実に多彩な歌が載っている。 おもしろいのを紹介しよう。 「巻十六」3838番と3839番の歌。この二首に「わけのわからない歌二首」という題がついている。 ◆我妹子(わぎもこ)が 額(ぬか)に生ひたる双六の ことひの牛の 鞍のうえの瘡(かさ) …

「さようなら、おやすみ」

朝、ランと散歩に出る。日の出はまだだ。軽く雪が積もっていて、冷たい風と共に吹き付ける。新雪のところは滑らないが、雪が融けて凍っているところがあり、何度か滑って転びそうになった。今朝は氷点下8度ぐらいか。雪の上に足跡があり、その横に犬の足跡…

 ヘブライ人奴隷の合唱

この春は、シューベルトの「夕映えのなかに」を何度も聴いた。心がこの曲を求めている。このごろは散歩しているときにも、メロディが浮かんでくる。 一つの歌の力というのがある。 丘の上のムラにいたとき、音楽の好きなひとりのおじいさんがいた。たずねて…

 「夕映えの中に」

フィッシャーディースカウの歌うシューベルトの歌曲を久しぶりに聞いていた。 一枚のCDには20曲ほどが録音されている。次つぎと歌曲を聴いてきて、14番目の曲になった。ピアノが静かに前奏を奏で、ディースカウが歌い始めたとたん、胸が詰まった。あの曲。…

 二つの忘年会

50年ぶりに、人前でアコーデオンを弾いた。下手な素人演奏だが、二つの忘年会で、場を少しでも楽しくできればと思った。 日曜日は、日本語教室の忘年会。20人ほどが集まった。ベトナム人、中国人、中国から帰還した日本人の母とその娘、そして娘の夫のMさん…

 尾崎豊の歌

14年前、日本から郵送した二箱のダンボールはひどい壊れようだったが、中身のたくさんのCDとビデオテープは何とか使えた。その一つ、「北の国から」のドラマを中国・武漢大学の学生たちに見せたときのことを思い出す。思春期に成長したジュンが吹雪の夜、…

 俘虜収容所で演奏されたベートーヴェン

ベートーヴェンの「交響曲第九」を、日本で初めて演奏したのは、ドイツ人捕虜であった。 2004年、中国の青島(チンタオ)でぼくは2カ月暮らした。青島は1897年(明治30)にドイツが占領し、ドイツの租借地になったことから、その旧市街の周辺を散策すると、…

 フィッシャー=ディースカウの歌、ベートーヴェンの苦悩と歓喜

冬の夜、凍結したドイツの広野を、ボロ車を何時間も走らせ、フィッシャー=ディースカウの「冬の旅」の演奏を聴きに行ったのは、ドイツ文学研究者の小塩節が留学生のときであった。彼はレコードがすり切れるまで聴いたという。ぼくの昔の同僚だった森田博さん…

 校歌を歌う会があった

我が家からそんなに遠くないところに住んでいる、安藤さんという一人の市民が発起人になって、校歌を歌うイベントが生まれた。発端は、市制施行10周年の行事にふるさとの校歌を歌ってみようやというアイデアだった。 安曇野市には15の小中学校があり、それ…

 シューベルト「冬の旅」 

フィッシャー・ディースカウの歌うシューベルト「冬の旅」全曲の、二回目を聴いた。一回目に聴いたときよりも心にしみた。ぼくの持っている「冬の旅」は中国で買ったCDで、シュラ・ゲールマンの歌だが、フィッシャー・ディースカウのを図書館で見つけたか…

 合唱の道“バルト街道”

バルト三国の合唱のCDが目にとまった。エストニアとラトビアの合唱団のCD三枚、市の図書館の音楽コーナーの棚にあった。借りて帰って、早速聴いた。 民謡を交えた素朴な歌詞の、美しいハーモニー、「花冠を抱いて」という歌があり、いい曲だなあと思いつ…

 ドイツ学生の歌

図書館のコーナーにCDの棚があった。何かいいのがないかなと目を近づけてみていくと、フィッシャ−ディースカウの歌うシューベルトの「白鳥の歌」と、その近くに、エーリック・クンツと合唱団の歌う「ドイツ学生の歌」という、4枚のCDに95曲入ったのがあ…

 シューベルトの「冬の旅」

中国・武漢大学でのぼくたち夫婦の部屋は、ゲストハウスの2階にあった。居間、書斎、寝室、合わせて3室あり、窓の外には広大な大学の森が広がっていた。隣に東湖が豊かな水をたたえていた。ぼくは、大学の2回生から4回生、そして大学院生の日本語科の学…

 復興ソング「花は咲く」

今日は恒例の地域芸能祭で、地区のコーラス部は合唱を発表した。ぼくはそのメンバーでバスのパートだ。4曲歌い、最後は「花は咲く」だった。 この歌、3.11東日本大震災の復興ソングだが、歌詞、曲ともに心に迫ってくるものがある。 合唱練習は春に始まり、…

 口笛と草笛とハーモニカ

少年時代、自由自在に吹けた口笛が、この年になって吹いてみたら吹けないことに気づいたのは数年前のことだった。あんなに吹けたのにどういうわけだ、とショックだった。少年期から老年期までのわたしの長い遍歴の人生、口笛を吹くことがなかったその間に、…

ジグーリ

大学山岳部に所属して山に登っていた学生時代、幕営の夜はよくみんなで歌った。テントを揺らして吹雪く冬も、満天の星を仰ぐ夏も、みんなで輪になって二部や三部の合唱をした。部員のなかに音楽サークルをやっていた武田君がいて、彼が合唱指導をしてくれた…

 唱歌と童謡

江戸時代の日本の教育風土はなかなかのものだったらしい。 18世紀末から明治維新にかけて、郷学(ごうがく)と呼ばれる学校がいちじるしく発達した。それは村里の学校で、藩主の設立した郷学は藩士の子弟向け、民間の有志が設立したものは庶民の子弟が学ん…

 大正から昭和へ、そして現代

このビニールハウス、暴風でボロボロになっている。 歌「早春賦」は、1913(大正2)年に発表された。だから今年は誕生100周年。吉丸一昌作詞、中田章作曲の歌である。 ところでこの大正時代は、大正デモクラシーと呼ばれる民主主義的改革運動が盛んだった。…

 「新相馬節」

ふるさと相馬を想い、「はるか彼方は〜 相馬の空かよ〜 相馬恋いしや〜 なつかしや〜」と歌う男性が号泣するテレビの画面を観て、悲しみが胸を突いた。あれから二年がたつ。 想いをのせる歌にこれほどぴったりの歌はないのではないかと思う。その地に生きつ…

 村のコーラス、「花は咲く」

村のコーラスの会で歌っているのは「花は咲く」、 NHKの番組の合間によく聴いた歌、俳優や歌手やスポーツ選手や、次々短くリレーで歌いつなげていた「花は咲く」、 ぼくらは三部合唱で練習している、村の公民館で、熟年、お年寄りが集まり。巌さんの息子…

 美輪明宏『ヨイトマけの唄』

「美輪明宏が紅白歌合戦に出るんだって」 「え、ほんと? 何を歌うのかな」 家内とそんなやりとりをした。歌は「ヨイトマケ」じゃないか、そんな気がした。 その翌日、家内が言った。 「『ヨイトマけの唄』だって」 「へえ、やっぱり。それだけ聴きたいな。…

 「仰げば尊し」

(写真は碌山美術館)市議会を傍聴した。本会議のこの日は、一般質問で議員が行政に質問をする。一人60分ほどの指定された時間内に、質問をし、それに対して行政側が答える。 寒さが身に染むなか、議会の開かれている堀金総合支所三階に行った。傍聴者は午…