斎藤さんの、シベリアの記録

 

 私の矢田中学と矢田南中学時代の、同僚であり先輩教師であった故・斎藤弥彦さんは、2015年に私家版で「弱者の立場に立つ」という書を作っておられた。齢89歳だった。その本を、真佐子さんが私に送ってくれた。

   それを読んで、やはり斎藤さんの原点は、シベリア抑留だったことが分かった。

そのシベリア抑留時代のあらましは次のような内容だった。

 

    旧制中学4年の時、太平洋戦争が始まり、学校では軍事教練が重要な科目となった。学校には配属将校がいて大きな力を持っていた。中学の先生たちにも召集令状が来て、戦地に出ていき戦死する人もいた。

 中学を出ると私は、学費も生活費も無償だった満州の建国大学に進学した。建国大学は、満州国の役人を養成するところで、65万坪の敷地は日本が中国農民から取り上げたものだった。

 1945年5月、私は19歳になり、満州ソ連の国境の町、アムール川に沿った黒河の野砲隊に入った。

    8月9日、ソ連軍の満州侵攻が始まった。私の部隊は戦線に向かったが、途中で日本の降伏を知らされ、部隊はソ連軍の支配下に置かれて捕虜となった。私たちはハルピンで武器を捨て、ソ連軍の捕虜収容所に入れられた。

 独ソ戦に勝利したソ連軍の兵士はすさんでいた。彼らは日本人から略奪し、女性に暴行し、日本の農民開拓団は、流民となって命を落としていった。

 国とは、政府とは、軍隊とは‥‥、私のこれまでの考えは揺らぎ始めた。

    私の捕虜生活が始まった。私たちはソ連の貨車に乗せられて、バイカル湖の西北、タイシェトに送られた。駅を出ると、私たち捕虜は、タイガ(針葉樹林)の中を歩いて、 ラーゲル(収容所)に入れられた。そこは丸太小屋で、通路の両側に板を並べた二段ベッドがあった。私たちを待ち受けていたのは、人間の血に飢えた南京虫の大群だった。シベリアの10月はすでに冬、真冬になるとマイナス30度になった。抑留された日本兵は60万人、最初の冬で6万人が死んだ。支給される食糧は質量ともに劣悪だった。

 二年目、車道建設が捕虜の仕事になり、つづいて鉄道建設が課された。シベリアの夏はブヨの大群が襲う。

 三年目、捕虜収容所のなかの日本軍将兵の階級が無くなり、新たなリーダーが選ばれて、運営に当たるようになった。私は大学でロシア語もいくらか学んでいたので、通訳の仕事もやることになった。日本の肉親への手紙も出せるようになって、収容所の空気が明るくなってきた。

 四年目、別の収容所に移った。その5月、帰国命令が出た。日本人捕虜はほとんど全員、日本に帰ることになった。帰国列車がナホトカに出発したのは9月4日だった。初雪がチラついていた。