「ひきこもりの国」 <1>

f:id:michimasa1937:20131110175756j:plain

 アメリカの研究家、マイケル・ジーレンジカーが、日本に来て調査研究した報告書「ひきこもりの国」(光文社)は2007年に出版された。その頃、すでに社会的引きこもりは100万人と推定されていた。

 それ以後数字は変わらず、現在若手の引きこもりは54万、中高年の引きこもりは61万人いるという。

 マイケル・ジーレンジカーは、日本で引きこもりの人たちに直接会って、その声を聞き、社会の実態を観察研究した。彼は、その著者の中で研究の動機を書いている。

 「古代からの古い歴史を持つ誇り高いこの国の人びとをおさえつけ、内発的な変化を妨げてきた異様なまでの社会的、文化的、精神的な制約について解き明かすことにねらいをおく。」

 「自室にとじこもり、外の世界にほとんど何の慰めも安らぎも見出せずにいる『引きこもり』の実情を検証する。それは現代日本社会の行き詰まりを解明するためのヒントになる。」

 「過去60年間、日本の守護者であるアメリカが、実は日本が苦しむ重度の適応障害の一因になっているという点、それなのに日本はアメリカのやり方を許しつづけているという点についても検討する。」

 「日本人はよく日本社会をアヒルの池にたとえる。鏡のように静かで滑らかな水面にのんびりと浮かぶアヒルたちは、実は群れの中の自分の居場所を保つために水中で必死に足をばたつかせている。」

 「しかし日本人は、現実から目を背けて生きていくわけにはいかない。彼らの隠された深奥部を探り、鏡のようになめらかな社会の外観を打ち砕くことが日本再生への決定的な第一歩であることを示したい。」

 「何十人もの孤独な若者たちの話を聞き、彼らがおかれている窮状について耳を傾けてみて、引きこもりという行動は、脱工業化が進んだ同一性重視社会に対する異議申し立てなのだ。」

 「彼らは日本の経済的、精神的危機の深刻さを、官僚や政治家たちよりもはるかに直感的に感じているようだ。」

              つづく