野菜の力

近くの土手焼きの灰がちらちら空から舞い落ちる葦の茂みに、
まだヨシキリの声はなく、
鯉たちの遡上まではまだ日があるようだ。
土手の草原は水際にかけてなだらかに傾斜し、
そこに枯草を保護色にした土筆がつんつん生えていた。
いつのまにやら黙ってこっそりと、まあそれでもたくさん出てきたもんだ。


女の子たちに、
「これはツクシと言います。私はこれを食べます。」
と言いながら、摘み始めたら、
「中国には、ありません。」
と言いながらも、競うように彼女たちもツクシの坊やを摘み、
私のてのひらに、摘みとったその一握りを手渡してくれた。


遠く日本へ旅立つ娘に、彼女たちの親は、干し菜をたっぷり持たせてやった。
日本は物価も高かろう。
ふるさとの野菜を持っていって、しばらくそれを食べなさい、
父母の愛情がにじんでいる。
日本に来てまだ3日、
うららかに晴れ渡り、彼女たちはそれを寮の洗濯物干し場に、新聞紙をひろげて干した。
乾燥野菜は細かく切ってあり、正体が分からない。
「なんという野菜ですか。」
尋ねてみたら、返ってきた中国語の野菜の名は何一つとして分からない。
日本ではなんと言うのだろうか、
たずねると、彼女たちは辞書を引いて、見つかった日本語を伝えてくれた。


ひとつはタケノコ、それから干しシイタケ、長豆のインゲン、黒キクラゲ、黄花菜、
へえーと感心して聞く。
彼女たちのふるさとの生活が目に浮かぶようだ。


摘んだ土筆を、自己流でぼくは煮た。
砂糖を少しいれて、桜エビを加え、出し汁で煮る。
油気が必要だと思って、買ってきたゴボウの天ぷらを加えた。
少しみょうちくりんな、味わいだったが、
それでも結構おいしかった。
春の香りのする野草の素朴な味わい。


毎食、このごろ大根おろしを食べることにしている。
馴染みの八百屋のおかみさんのところで、
大根を買う。
太いのが2本で100円。
それを毎食、切り取っておろし、ちりめんじゃこを加えたり、
納豆を加えたりして、おかずの一品にしている。
今回、我が家の畑の信州大根を持ってくるのを忘れたので、
地元野菜を買っている。


この大根おろしの効き目だろうか、
体調がすこぶるよい。
おなかの調子もいいし、
元気が出るし、
これは、ジャガイモ、玉ねぎ、人参などの根菜の力もあるかと思う。
もちろん菜花やホウレンソウなどの葉物もたっぷり食べている。
さらに八百屋のおばさんのところの格安リンゴを毎日1個食べている。
これらの効果もあるかもしれない。
3月になった。
いよいよ春だ。