NHKの特集、多摩川のホームレスと猫たち


髪長く、あごひげに白いものの混じる男は、
草原の小屋のかたわらに置いた椅子に座っていた。
男の前には火が燃え、やかんがかかっている。
彼の視線の先には、川が流れていた。
男は歌い始めた。
朗々と張りのある声は、草の上を流れていった。
歌は、ロシア民謡「カチューシャ」だった。
プロローグの映像は、どこか大陸的な、なつかしさを感じさせるものだった。


カメラが動いた。
猫が映った。
犬が出てきた。
実はそこは多摩川の河川敷だった。
小屋は、ブルーシートを張ったテント小屋。
河川敷にはホームレスが何人も住みついていた。
そのなかに犬や猫を飼う人たちがいた。
犬も猫も河川敷に捨てられ、おじさんたちに拾われたものだった。


この犬はねえ、捨てられた子猫を拾ってきて、自分の乳で子猫を育てたんだよ。
おじさんは、猫と犬と一緒に暮らしていた。
犬はおじさんになつき、おじさんのそばで腹をだして甘えている。
犬も猫も、人なつこかった。


三匹も四匹も、猫を家族にしている人がいた。
捨てる人たちは、そこに捨てれば、ホームレスの人が養ってくれると思っているようだった。
持てる者が猫を捨て、天涯孤独の、持たざる男たちが猫を救う。


ホームレスの人たちと住む猫を撮る写真家がいた。
写真家とホームレスの間に親しい付き合いが生まれていた。


ハーモニカを吹く男がいた。
夕焼けこやけを吹いていた。


空き缶を集めて売り、少しの金を稼ぐ人がいた。
稼いだ三千円あまりの金の半分は、猫のえさ代になった。


元旦、一人の男は、裸になって多摩川で沐浴をした。
新年のみそぎだった。


飼い主がいなくなり、ブルーシートの小屋に取り残された猫たちがいた。
その猫を世話しているのは、
写真家の奥さんだった。
残された「レンマ」という名の猫が死んでいた。
「百戦錬磨」からとった「レンマ」の名だというその猫は、
河川敷の猫たちを守ってきたボスであった。
写真家の奥さんは自転車でやってきて、死骸を見つけた。
「ごめんね、ごめんね」
奥さんは遺骸をさすりつづけて泣いた。


「カチューシャ」を歌っていた男の視力は衰えていたが、
医者に診てもらう金はなかった。
空き缶集めの男の収入は、空き缶の安値がひびいて、ますます少なくなった。
猫たちの餌も乏しくなった。
男は、猫たちにあやまりながら、餌をやる。


あまりに優しすぎる人たちだった。
優しすぎるから、ホームレスにならざるを得なかった。
優しい人たちのところに、孤独な猫たちが集まっていた。
「自己責任」という言葉を吐く社会によって、彼等は河川敷にはじきだされた。
はじき出された孤独な者たちは、増水すれば命も奪われる河川敷に集う。
何も持たず、何ものにも縛られず、乏しさに生きる彼らこそが、
「人間の村」をつくることのできる人たちのように思えた。


映像は、人間の孤独と究極の優しさを描き出していた。
NHKのETV特集、ぼくはテレビの前に座り込んで動けなかった。
夜の11時に、1時間半のドキュメントは終わった。
その映像と感動は、今も心に残っている。