愛唱歌に込められた戦争

 

 

 明治時代になって西洋文明が日本を革命的に変えていったが、そのかなめになったのが教育だった。国づくりを担う人材養成だ。義務教育が制度化され、学校で教わる歌は、国民に愛唱された。自然を歌う、暮らしを歌う、愛国心を涵養する軍歌も作られ、歌われた。

 明治45年、「冬の夜」という歌が、尋常小学校唱歌に指定された。

 

1 ,   ともしび近く 衣(きぬ)縫う母は 春の遊びの 楽しさ語る

  居並ぶ子どもは 指を折りつつ 日数かぞえて 喜び勇む

  囲炉裏火はとろとろ 外は吹雪

2,, 囲炉裏のはたで 縄なう父は 過ぎし戦(いくさ)の 手柄を語る

  居並ぶ子どもは 眠さ忘れて 耳を傾け こぶしを握る 

  囲炉裏火はとろとろ 外は吹雪

 

 この父の語る戦とは、日清戦争日露戦争か。勝ち戦の武勇伝だ。この歌は昭和の時代に入っても小学校の子どもたちに歌われ、戦争への意識が育まれていった。

 

 昭和10年発表の、サトウハチロウ作詞、徳富茂作曲の「もずが枯れ木で」という歌がある。

 

1、 モズが枯れ木で 鳴いている おいらはワラを たたいてる

   綿びき車は おばあさん コットン 水車も 回ってる

2、 みんな去年と 同じだよ けれども足んねえ ものがある

   兄(あ)んさの薪割る 音がねえ ばっさり 薪割る 音がねえ

3、 兄んさは満州へ 行っただよ 鉄砲が涙で 光っただ

   モズよ 寒いと鳴くがよい 兄んさはもっと 寒いだろ

 

 1931年(昭和6年)、日本軍の中国東北部への侵攻が始まり、傀儡国家の満州国をつくった。かくして15年に及ぶ日中戦争がくりひろげられ、農民として生きてきた若者たちが、銃を担いで寒い満州で戦わねばならなかった。この歌には、非戦、反戦の気持ちが秘められている。この歌は昭和20年の敗戦後、反戦平和の集いや歌声喫茶の中でよく歌われた。

 昭和16年に発表された歌に「里の秋」がある。日米開戦の年だ。

 

1、 静かな静かな 里の秋 お背戸に木の実の 落ちる夜は

   ああ、母さんとただ二人 栗の実煮てます いろりばた

2、 明るい 明るい 星の空 鳴き鳴き夜鴨の 渡る夜は

   あゝ 父さんの あの笑顔 栗の実食べては 思い出す

3、 さよなら さよなら 椰子の島 お船に揺られて 帰られる

   ああ、父さんよ ご無事でと 今夜も母さんと 祈ります

 

 この歌の「椰子の島」に父は行っている。第一次世界大戦三国同盟のドイツ・オーストリア・イタリアと、三国協商のイギリス・フランス・ロシアとの戦争)で日本は参戦し、日本は三国協商の側に立ち、勝者になった。その結果、赤道以北のドイツ領の島々は日本の委任統治になり、日本軍が統治していた。「父さん」は日本軍の兵士だったのだろう。

 

 卒業式で歌われる「蛍の光」、この歌の三番と四番の歌詞は今はもう歌われない。この歌詞の「八洲」は「やしま」、「おおやしま」は、多くの島からなるところ、日本国の古称だ。古事記にも出てくる。

 

 

3、 筑紫の極み 陸(みち)の奥 海山遠く へだつとも

   その真心は へだてなく ひとえにつくせ 国のため

4、 千島の奥も 沖縄も 八洲のうちの 守りなり

   いたらん国に いさおしく 努めよ わが背 つつがなく