遠足

<写真:拾ヶ堰>

 五月一日の朝、子どもたちの服装がいつもと違って体操着だ。背中にリュックサックをかついでいる。
 「きょうは、おべんとうだよー」
 るりちゃんが言う。
 「今日は、何?」
 「えんそく」
 さほちゃんが応えた。
 「えー、いいなあ。うれしいなあ」
 ランちゃんのリードを短く持って、先のほうをくるくる回してぼくは大きな声で言う。
 「どこへ行くの?」
 「あづみの公園」
と3年生のさほちゃん。
 「南部公園」
と2年生のあすかちゃん。
 「ふーん、1年生はどこ?」
 今年入学してまだ一月のあんなちゃんは、
 「しらなーい」
と返事した。
 「へえ、しらないのかあ。どこだろなあ」
 担任の先生は、子どもたちに行き先を教えなかったのかなあ。それとも教えたけれど、子どもに伝わっていなかったのだろうか。どこへ行くか分からないままに、お弁当をつくってもらって、支度して出てきたのか、あんなちゃん。
 いつものように子どもたちと一緒に歩く。このごろ、ランちゃんのリードを子どもたちが持つようになった。リードを手渡すと、
 「やったー」
と、さほちゃん。
 さほちゃんはリードをもって、しばらく歩くと、あおいちゃんにバトンタッチ、それから順にあすかちゃん、ルリちゃん。ランのリードを子どもたちが持つと、ランは自分のやりたいペースを発揮する。前へ前へ引っぱったり、道端の草を食べたり、匂いをかいだり。
 子どもたちはランのリードを持つのはうれしい。自分がちょっと成長したような、誇らしい気持ちになるらしい。はじめてランを見たときは怖い怖いと逃げていたルりちゃんも、今では「かわいい、かわいい」に変り、体をなでたりもする。
 一度、ぼくが前へ進み、あとから子どもたちとランが遅れて来たとき、
 「ランちゃん、ウンコした」
と、追いついてきた子らがしごく自然な声で報告してくれた。
 「え? ウンコ?」
 子どもらはウンコをそのままに残してきたという。後ろのほうを眺めてみると、50メートルほど後ろの歩道に、黒い点々が見えた。こりゃいかん、取ってくるよ、ウンコ用の一式道具が入っている袋をもって走ってもどった。それ用に折りたたんだ新聞紙でウンコをつかみとり、ポリ袋に入れて、子どもたちに追いついた。それは数日前のこと。
今日は遠足、うれしいな。
 適当なところで、子どもたちとバイバイ。
 そして今朝、
 「昨日は楽しかった?」
 「うん、楽しかった」
 「お弁当、おいしかった」
 「一年生はどこだった?」
 「神社」
 ははん、学校の近くの神社かな。
 「なんぶこうえん(南部公園)は、じっかぜき(拾ヶ堰)の横を通って行ったの?」
 「うん、タマネギが流れてた」
 さては、だれかが水路にタマネギの古くなったのを捨てたな。子どもたちはちゃんと見ているぞ。
 「3年生はアルプス公園だったね」
 「アルプス公園じゃない。あづみの公園!」
 さほちゃん、がんとして認めない。
 「国営アルプスあづみの公園だからね。あづみの公園だよ」
 そういうことだね。学校から歩いて行けるところばかり。4年生、5年生、6年生はどこだったのかな。
 「あしたから連休だね。うれしいね」
 「四日間、お休みだよ」
 子どもたち、うれしいうれしい。