卒業前夜


    雪の下に春は芽吹いていた



卒業式の前日は、いつもと違う空気が流れている。
講堂にはたくさんの椅子が整然と並び、
演壇に旗が立ち、送る言葉が壁に貼られ、
校内は清められ、
生徒たちが下校してだれもいない学校には、
哀感と喜び、安堵感といくらかの緊張感が、静かにたゆたっている。


卒業式の前日は、いつもと違う空気が流れている。
子どもたちを送り出してきた、たくさんの三月、
そのときにも流れていた、さわやかな甘美と寂寥。


冷たさのなかに温かさを含んだ三月の空気は、
生徒たちのこれから行く道への希望と不安に充たされている。
自分の書いた落書きを消した子がいた。
いたずらをして壊したベンチを修理した子がいた。


日本のすべての学校で、学校というものがこの世に生まれたときから、
卒業前日には、特別な空気が流れていた。
今年も流れている。


それから今日、ぼくは図書館で一冊の詩集を借りた。
大震災後に出版された本の、一つの詩が心にしみた。



      手紙の木     長田弘

   生涯に、木を四本植えたと、男は言った。
   幼い日に、街の通りに街路樹のための木を。
   そして、クヌギの実をいくつか、空き地に埋めた。故郷の街を離れる前に。
   あと二本は、黙って世を去ったものらのために。
   一本は、長く生きて静かに死んだ猫のために。
   けれども、故郷の街は再開発され、空き地は消え、
   なつかしいものらのために木を植えた場所は芝生の公園になって、どの木ももうのこっていない。
   文明とは何だろう。木を伐り倒すのが文明なのだ。
   それでも、と男は言った。
   人は木を植える。木は手紙だからだ。
   すべての木は、誰かが遺していった手紙の木なのだ。
   こういうふうに生きたという、一人の人間の記憶がそこに遺されている、物言わぬ手紙の木。
   その冬の夜に、男は逝った。
   死んだ男が遺していった見えない木。
   人のこころのなかにそだつ言葉の木。