いたわり、ねぎらう



「おつかれさまです」
日中技能者交流センター研修所のリエさんは、仕事の中でしばしばそう声をかけていた。
たいして疲れてもいないよ、と言いたくなることもあったが、
それがあいさつ言葉になじんでしまっていた。
いつもいつも、優しさが言葉にこもっていた。
信濃のここでは、
「ご苦労さんです」
と声を掛け合う人が多い。
「ずくがありますね」
とも言われる。
「ずく」という方言には根性とか根気とか、バイタリティとかの意味があるらしい。
努力を讃える響きがある。
中国では、「辛苦了(シンクーラ)」、苦労をかけました。


その人その人の能力で、
荷物を一つ背負っても、
十個の荷物を背負っても、
「お疲れ様です」
いたわりの言葉をかけられる。
「よくやってくれました」
ねぎらいの言葉をかけられる。


いたわりと、
ねぎらいと、
感謝、
それが欠乏した社会は、
殺伐としたものになる。
無視は意欲を減退させ、
疲労感も充満させる。


「手伝いましょう」
「一緒にやりましょう」
一緒にやって、
「お疲れ様」
「御苦労様」
「ありがとう」。
ほんとにうれしくなってくる。
親愛の情が通い合う。


一緒にやった体験が、
協働が、
ともに味わった苦労が、
人と人とをつないでいきます。
心と心をつないでいきます。
やらないで心をつなごうったって、どだい無理です。


人間、万能ではない。
不足だらけです。
欠点だらけです。
理想をめざす政治も、
成績をあげる経済活動も、
楽しく学ぶ学校教育も、
家族の幸福も、
メンバー同士、パートナー同士が、
相手を支え育てあう心なくして、
できることではない。
人を育てるには、
人の真意を聴く、
その心のなかを聴く、
そこから始まる。


国民が政治を育てるのです。
国民が政治家を育てるのです。
国民と政治家との関係にも、
「聴く」がある。
そして「観る」があり、
「一緒にやりましょう」がある。


聴いているつもりだろうが、聴いてはいない。
「聴けない」「聴かない」、
観ているつもりだろうが、観ていない。
そうして、声高に非難し、悪態をつく。
それが関係性を悪化させる。


行動しなけりゃ分からない。
声に出さなきゃ、分からない。
声に出して、いたわりましょうよ。
声に出して、ねぎらいましょうよ。
そして人を育てましょうよ。