大笑いしなさい



「子供がうっかりウソをついた場合、
すぐ叱ることは有害である。
そうかと言って信じた顔をするのもよくない。
又興ざめた心持を示すのもどうかと思う。
やはり自分の自然の感情のままに、
存分に笑うのがよいかと考えられる。
そうすると彼等は次第に人を楽しませる愉快を感じて、
末々明るい元気のよい、
又想像力の豊かな文筆家になるかも知れぬからである。」
(「ウソと子供」)


民俗学者柳田国男が書いているこの文章に出会って、
動いていた足がぴたと止まって、考えた。
ウソにもいろいろあるし、
動機もさまざまある。
事実関係ではウソかもしれないが、子どもの心ではその意識はなく、意識では真実というのもある。
「ウソをついたら叱ること」という杓子定規は、
危険でもある。
ウソをついた子どもの心理を、叱る行為が抑圧してしまう。

まずウソをついた子どもの心の中を想像してみることが大切で、
「どうして?」と聴くことも必要だ。


柳田国男は、存分に笑うといいと言う。
いや、これは豪快な考えだ。
実際それを実行していたとしたら、心がでっかい。
こういう笑いは、「笑い飛ばす」笑いだ。
大笑いして、子どものウソを飛ばしてしまう。
ウソを見抜いて、
ウソをを陽気に笑い飛ばしてしまう。
そうされたら子どもは、
親の大きさ、広さ、明るさを感じることだろう。


寛容な人間は、寛容な親から生まれるとも言える。

  「自分の自然の感情のままに、
  存分に笑うのがよい」

計算してそうするとか、
そうするのがいいと言うからそうする、とかではない。
自然の感情がそうさせる。
親の愛情から出てくる自然な感情だ。
自然な親の愛情から、
大笑いして、笑い飛ばしもすれば、
たまには爆弾を落としもする。
子どものウソに悲しい思いをすることもあるだろう。
それでいいではないか。
しかし笑い飛ばせるような、おおらかな親でありたい。

寸分の隙間も見せない親では、子どもは縛られて育たない。
小さく縮こまってしまう。
子どものウソを笑い飛ばす親には、ずるい考えは生まれてこないだろう。
子どももまた笑いあうおおらなか子どもに育つ。


数学者の森毅は、
子どもを面白がることができない教師は、教師をやめなさいと言った。
型にはまらない、おもしろい個性の子どもを、おもしろがる、
「面白がる心」
教師のそれに子どもは反応する。


子どもは面白い、
そう感じない親は、
子育てができない。