万水川の源流を探る



 秋晴れの日曜日、穂高の小学校は運動会をやっている。
子どもたちのかん高い声が聞こえてきて、いい天気になってよかったなあと、自転車をこぎながら思う。
万水川(よろずいがわ)の源を訪ねてみよう、今日は最適の日だ。
明治のころ、相馬黒光がエッセイに書いた源の謎を探りに。


まずは湧水池はどのあたりか地図で確認してから出かけた。
国道147号線を越えて、万水川のほうを目指し、住宅地を行くと、
村の道端に標識があった。
思いがけない発見。
研成義塾の跡地、と書いてある。
元矢原村、こんなところに井口喜源治の研成義塾があったのか。今は公民館らしき建物がそこに建っている。


稲刈りをしているおばさんや、草刈りをしているおじさんに、道を聞きながら、万水川にたどり着いた。



近くの田んぼに、ワサビ田のあとや湧水の小池がある。
万水川は堤防を両側に持ち、木々が生え育って、散策するのにいい風景だった。




堤防の上を上流に向った。
左岸から橋を渡って右岸を行ったとき、
行き当たった。
本格的な湧水池。
公園になって、池は光り輝く透明な水をたたえていた。




源水は地下からあふれるように湧き出ている。
日本の名水百選に選ばれていると、立て札にあった。
北アルプスの山の水が烏川を落ち、地下水となってここに至っていると説明板に図示してある。
こういうところがあったのか。
車で移動していては分からない、
歩くか自転車で動くかしなければ分からない、
自分にとって「隠れたところ」がいたるところにある。
池には、カモの家族が遊び戯れていた。



そこから先の上流は、川幅は狭まり、
どこにでもある普通の水路風の川になっていった。
午前の時間はあとわずかしかない、そこで上流探索は打ち切り、
次の機会にその続きをすることにした。