帰ってきて読んだ年賀状


一ヶ月ぶりに、安曇野に帰ってきた。
風は冷たいが、やはり春の気配がする。
今年は山の雪も少ない。
駅に迎えに来ていたランの喜びようったらない。
車の窓からウォンウォン吠えて、体をくねらせ、しっぽを振り回し、差し出す手をなめまわす。


家に帰って、今年届いた年賀状を取り出し、もう一度読んだ。
何人か、返事の来なかった人もいる。どうしたのだろう。
病を心配していた友から届いた元気回復の年賀状は、しみじみうれしい。
近況を知らせてくれる便り、思いが込められたいくつか。


小中学時代の友、中学を卒業してパン屋で働き、後にレストランのシェフになった、
鋭治君からの便り。


   「遠い安曇野の地で、友ががんばっているのだと思うと、
  こちらも勇気づけられます。
  おぼえていますか? 二十歳のころ、
  土佐堀川河畔のコーヒー店で、
  君が語った『大阪文学学校』の話を‥‥。
   ぼくは今、そこの小説クラスに通って、6年目になります。
  『小野十三郎』を熱く語った君が、まぶたをよぎります。」


近畿の山々を歩き、自分の「百名山」を著した大学山岳部の一員、英司君から。


  「お便りによりますと、自宅にいながら北アルプスが見えるとか、
  なんてうらやましい。
   わたしの場合、四条畷飯盛山の一部が見えて喜んでいたのですが、
  それも新築のマンションで見えなくなってしまいました。
   工房を自分で造られているとか、たいしたもんですね。
  わたしは、家の裏口を出たところのトタンを張り替えたぐらいです。
  近所の酒屋のおじさんが、見かねて手伝ってくれました。
   わたしの世話している碁会があります。
  碁の技量はいうまでもなく、人間としての修行がいかに足りないか、
  思い知らされました。
  碁は、自分を反省させてくれるところがいい。
  反省しても反省しても、いっこうに向上しないのですが‥‥。
   山はぼちぼちやっています。
  命の糧のような気がして。」


山岳部の先輩であり職場の同僚でもあった藤やんは、紅葉した高安山の写真を載せてきた。
藤やんは、重病をわずらって、やっと立ち直ったようでうれしい。


   「わたしたち夫婦は、平凡でささやかですが、満ち足りた日々を過しています。
  写真のような、高安山を見ながらの毎日です。
  四季の変化を感じ、山菜採り、毎日の散歩を楽しんでいます。
  頂上近くの白い塔は気象レーダーで、
  若いころは1時間で登れました。
  左のほうには、生駒山が見えます。
   今年こそ、東北かアルプスへと。」


元同僚で、教育の荒廃を憂えながらともに活動した通雄君は、田舎の古民家を再生して夫婦で住んでいる。


   「愛用していたパソコンが突如として故障した。
  たたいたり、いじくりまわしたりしているうちに、とうとう起動すらしなくなった。
  自作パソコンなので、メーカーのせいにもできず、あきらめて買い替えに、と気持ちが動き始めたとき、
  ふと、ラジオ少年だった昔の記憶がよみがえった。

   半年分の小遣いをはたいて、買ったパーツで、
  組み立てた4球高周波1段増幅のラジオ、
  完成したときの感激!
  だけどラジオ放送を聞くことはできなかった。
  小遣いが足りず、スピーカーが買えなかったから‥‥。

   
   こだわりつづけて、半年、ついにパソコンの再生に成功した!
  ついにとったぞ、ラジオ少年の仇!

   夏は田舎にこもって汗ダラダラの肉体労働。冬は大阪でパソコン漬け。
   おりしも世の中、金融危機の嵐。世界恐慌からファシズム
  そして戦争へ突っ走った、
   あの悪夢の教訓を今こそ生かさねば‥‥。」


新任初めての教え子、高君も還暦を過ぎた。
彼は、同胞のために、社会活動一筋の人生を送ってきた。


   「在日一世52名の体験談を収録した『在日一世の記憶』が10月に、
  集英社新書から出版されました。
  企画から5年、20余人のスタッフが全国規模で聞き取りを行なった労作で、
  各種マスコミにも紹介されて好評です。
   わたしは意義深い事業に事務局長として参加することができ、感慨ひとしおです。
   毎日新聞大阪版の連載は今年で10年を迎えます。
  08年からタイトルを、『地球村に架ける橋』と変更し、
  国際交流活動を行なっている団体・個人のルポを執筆しています。」


同じ年の教え子、千鶴さん、病を克服して、好きな登山に信州へ来られる日も近い。


   「子どものころは、一年がとても長く感じられたのに、
  歳を重ねるごとに、一年があっという間に過ぎてしまう。
  情報化時代も加わり、お互いお変わりありますよね。
  そして私、還暦を過ぎて61歳、もうびっくりしちゃいます。
  不器用な私が、ただひたすらに突っ走ってきた実感です。
  周りの方々のおかげで、ようやく地に足をつけて歩けるようになりました。
  今後、身体的代謝や心的活性度の低下、
  いくら思っても体がついてこない、
  これが宿命ならば、
  より充実した一年を過したいです。
  明るいことがつづくように期待しながら、がんばります。
   ようやく山も復活。楽しみにしています。」


同期の教え子、ぼくと同じ教員として生き、定年退職後も講師で活動している貞子さん。


   「再任用で続投しました。特別支援学級のチーフになってしまい、
  目の回る忙しさでした。
  でも、本当は、私のしたかったことなのかもしれないと思いました。
  充実した一年だったと思います。
  旅先で買った小さなシクラメンが、
  一生懸命に咲いています。
  私も、真綿色したシクラメンのように、すがしく生きたいと思います。」


ずっと後の教え子、今三十代のコウタロウ君からは、年賀状ならぬ年賀冊子が、いくつかの贈り物と一緒に、ぼくの留守中に送られてきていた。


   「今年も私が勝手に、上得意様と思っております方々に、
  感謝の意を込めまして、ささやかながら『お年賀プレゼント』を同封させていただいておりますので、
  ご笑納いただけましたら幸いです。
   昨年を振り返ると、転勤・引越しなどがあり、
  バタバタしたので、毎年の年間目標にしている
  映画50本鑑賞、TVドラマ50本鑑賞が達成されませんでした。
   9月に引越ししたのに、部屋にはまだ片付いていない段ボール箱が14個あります。」


そうして、『ありふれた景色』というタイトルをつけた小冊子が同封されていた。
パソコンで、彼が打ち出した文章と写真、
そのなかに、昨年の我が家訪問記と安曇野紀行が掲載されている。
中学時代から彼はエッセイ風の個性豊かな文章を書いていた。
『ありふれた景色』は、『東京紀行』につづく、彼のユニークな作品集だった。
旧友・鋭治君に、半世紀も昔に勧めた「大阪文学学校」、
ぼくは、昨年コウタロウ君が我が家に来たときにも「大阪文学学校」を勧めたのだった。
「コウタロウ君、芥川賞をねらったらどうや?」