ベトナムの青年

「ここに座ってください」
と言いながら、若者は丸椅子を自分の椅子の横に置いた。
夜の自習時間、彼の横に座ると、顔がほころんだ。
「会話練習ですね。君は、ベトナム人ですか。」
「はい、そうです。」
彼の隣りや前後の席で勉強している若者もベトナム人だ。
「日本人、1月1日、2日、休み、何しますか」
たどたどしい日本語で訊く。
何をするかなあ、人それぞれいろいろだからなあ。
そこで初詣のことを話す。
「神社、知っていますか。神様のところへお参りに行きます。」
ぼくは手を合わせてみせて、パンパンと柏手を打つ。
お金が儲かるように、お祈りするのですかと言うから、
「家族みんなが、病気や事故に会わないで、一年間元気でいけますように、
お願いします。ハッピーになるように。」
「幸せ‥‥」
「そうそう、幸せに生きていけるように。」
「さお、いくらですか。」
突然、変な質問が来た。
「えっ、さお?」
「はい、さお。」
「なんですか、さお?」
周りにいた若者。
「さかな‥‥」
「ああ、釣りざお?」
ぼくは竿を持って、魚を釣る格好をして見せたら、みんな笑いながらうなずいて、身を乗り出してきた。
どうして釣り竿? 思いがけない質問にとまどった。
「釣り竿の値段は、知らないねえ。安いのもありますねえ、高いのもありますねえ。」
子どものころ、釣り竿を買ったことがあるが、それは池で鮒を釣るもので、子どもの小遣いで買える安いものだった。今なら、千円から何万円、いろいろあるだろうね、リールが付いているのもあるしと言うと、
「リール、リール」
とうなずく。
訊くほどに、ベトナムの故郷の生活が現れてきて、近くの川へ毎週1度は魚釣りに出かけたという。
川の名前を言ったが、ぼくの知らない名前、
「ぼくはメコン川しか知らないよ。」
ぼくのベトナムについての知識は、ベトナム戦争のときのもの。
日本の川で、魚釣ってもいいか、と訊くから、
「少しだったらいいでしょう。魚を川に入れて大きくなったのを釣る川では、お金がいります。」
ははーん、彼らは分かったようで、ベトナムでも小さい魚を放した川で魚を釣ると罰金をとられる、自分もとられたと言った。
「日本人は、漢字をどう練習しますか。」
ベトナムでは漢字を使わない。
彼の机の上のテキストを見ると、ベトナム語と日本語が書いてある。
中国人なら漢字という共通の媒介物があるが、ベトナム人にはない。
「私たち、漢字が難しいです。」
そうだろうな。だから日本語能力検定試験1級合格は難しいという。
「日本の小学校では、何度も漢字を書いて覚えます。」
テキストの筆順練習と同じですと答える。
ベトナム人に日本語を教えるのは、難しそうだ。
テキストに、「新しい」と「新聞」とが並べて載っている。「新」を「あたら」と読んだり、「しん」と読んだり、どうしてこうなっているの?
そこで日本の漢字が1500年前に日本へ中国から伝わってきて、それに伴って音読みが日本語の中に生れ、漢字から「ひらがな」と「カタカナ」が作られていったことを説明すると、
なるほど、と少し合点がいったようだった。
ベトナムでは、1905年までは漢字を使っていたが、フランス人が入って来て、それから漢字を捨てた。
そして今の字になったという。その字はアルファベットと発音の記号をくっつけたようなもの。
ベトナムの子どもは、3歳から字をおぼえます。」
「えっ?」
「6歳になると新聞を読めます。」
幼稚園で、ベトナム文字を覚えるという。
話すにつれてベトナムの生活と文化が、彼らからしみでてくる感じがする。
魚釣りの竿が関心事とは、中国人の青年とは違う。
お国が違えば、人も変わるなあと、思うことしきり。
彼ら、この国に3年間滞在する。いつか必ず日本の川へ行って、魚釣りをするだろう。
トラブル、起こすなよ。
「魚、釣れるかな、一日、釣り竿を垂れても釣れないこともあるよ。」
ワッハッハ、釣れるほども魚はいないからなあ。
「あした、また来てください。話しましょう。」
彼ら、おしゃべりが気に入ったようだった。