庭の水やり


      水やりの効果


猛暑日がつづき、植物が悲鳴を上げている。
毎日の庭への水撒きは夕方の一仕事だ。
去年引越しして来たとき、庭は草も生えないような石ころだらけの無機質の土がむきだしで、
そのなかに、松とツツジハナミズキ、梅が少し植わっていた。
保水力はないし、日陰もないし、連日の直射日光は遠慮会釈なく土を乾燥させる。
こりゃ、なんとか土づくりをしなけりゃと、
烏川渓谷から落ち葉を山のようにもらってきて、露出した土に敷き詰め、
田畑の畦から落ちて道路端に堆積した土を、鍬とスコップを使って一輪車に載せ、
何十杯と運んできて庭に入れた。
公民館と公園の、草と落ち葉の捨て場は、有機質がいっぱいの腐葉土になっているから、
ここからもたくさんの土をもらって車につんで運んできた。
おかげで道路は数百メートルにわたってきれいになり、
埋もれていた道路の白線が現れ、
公民館のごみ捨て場もすっきり片付いた。
そして、庭の中には、野菜を少し植えることのできる畝と植木を植える場所ができた。
いま植えている野菜は、小松菜、ねぎ、ラディッシュ、トマト、キュウリ、ナス、ピーマン、
植えた苗木は、奈良から持ってきたザクロ、ブラックベリー山茶花アジサイ、バラ、その他、
こちらで新たに買った苗木は、白樺、ヤマボウシライラック、ヒメコブシ、コシアブラ、スモッグツリーなど。
毎日、朝食では、小松菜とバナナ、リンゴ、牛乳をミックスしたジュースを洋子がつくってくれる。
これは実においしく、コップに2杯飲むと、体中に精気がみなぎってくるようだ。
自家製野菜はありがたい。


夕方、バケツやジョウロで水をまきながら、野菜や草木を観察するのは楽しい。
水まきしていても、いくつか、水不足の症状が現れているのがある。
根っこまで水が届いていないようだ。


水やりは朝がいいという記事が、NHK出版のテキスト「趣味の園芸」に載っている。
えっ、朝?
鉢植えについて書いている記事だが、
地植えについても言えることのように思う。
朝、気温が上がる前の水は酸素を多く含み、
根からの吸収が早い。
そこで光合成が活発になる。
気温が30度を越すと水温は上がり、水中の酸素はがくっと減る。
土の温度も高くなり根は水を充分吸収しなくなる。
日中、植物の葉は光合成を行い、空気中の二酸化炭素を吸収して酸素を出し、
根は逆に酸素を吸って二酸化炭素を出している。
だから常時水をやって鉢内に停滞水があると、酸素がなくなって根が窒息してしまう。
表土が乾いたら、朝にたっぷり水をやると、根の張りを良くし、根腐れを防ぐ。
水やりは、新しい空気を鉢内に送り込む働きをするのだという。


それから鉢植えはもちろん、地植えについても参考にして、
水やりをすることにした。
見事に元気になったのは、ヤンさんから贈られた朝顔
日射を減らす為に場所も変えたら、花が次々咲き出した。


植物のことは植物に聞け、とは、こういうことだなあ。