ジャンボタニシ


      ジャンボタニシ


田んぼの稲の、水から何センチか上のところ、
なにやらピンク色の塊が見えた。
最初は何かの花かと思い、ありゃ何だと観察するほどに、
親指ほどの大きさのピンクの塊は、
楕円の球を半分に割ったような形をしていて、
田んぼのあぜに作られた石やコンクリートの側壁にも、あぜの草にも付着している。
腰をかがめてよく見ると、それは直径2ミリほどの粒粒の集まりだった。
何かの卵のようだ。
棒切れで押してみると簡単につぶれ、液汁が出た。
やはり卵だ。
とすると、何の卵だろう。


それから毎日観察していると、その数は次第に増えている。
田んぼの水の中には、そのような多くの卵を生む動物は見当たらない。
近くの川を見ると、田んぼに水を引き入れるために増水した水面の、
その上に生えた草にも、川岸の側壁にも、卵が生みつけられている。
いよいよ謎は深まった。
卵を草の茎にくっつけたまま、職場に持っていって、
訊いてみた。
そうしたら一人の女性教師が、タニシではないかという。
彼女は、携帯電話でインターネットに接続して、
おみごと、その正体、ジャンボタニシを説明する場面を発見してくれた。
水巻スクミリンゴガイという。
田んぼに、発生しているらしい。
いったいどんな生態なんだろう。


夕方一枚の田んぼの中で、作業している女性がいた。
ジャンボタニシがいますか?
いますよ、
おばさんはバケツの中にタニシを取って入れていた。
ほれ、その稲の株が細くなっているでしょう、
それと葉っぱがすけたり、枯れたりしているのがあるでしょう、
これこれ、
これは、ジャンボタニシの被害です。
十年ほど前から田んぼに侵入してきているようですよ。
水の外に出てきて卵を産みます。
このあたりでは、川上の地域から勢力を拡大してきたみたいです。
食用に輸入したらしいですが、
臭いので、広がらなかったんですね。
サギがこれを食べますね。


昔から日本の田んぼでとれたタニシとは異なる。
子供の時代は、秋の取り入れの済んだ田んぼで、タニシを取った。
それはおいしい蛋白源になった。
濃尾平野のその地域の田んぼの中を見ると、
昔の日本の田んぼにいたタニシよりも大きなのが、
点々と水の中に見える。


水巻スクミリンゴガイは南米原産で、
1980年代前半に、アルゼンチンから食用として持ち込まれた。
野生化した貝が生育初期の稲を加害し、九州など暖かい地方の水田で被害が生じている。
1983年 、農林水産省ジャンボタニシを有害動物に指定した。
広東住血線虫という熱帯地方に多く見られる寄生虫が、
沖縄のスクミリンゴガイからみつかり(1986)、大きな問題になったことがあるという。
熱帯性の動物なので、寒さには弱く越冬中に多くの貝が死亡、
だが、冬でも水のある大きな用水路などで越冬し、
生活排水が流れ込むような暖かい水中では、ほとんどが生存するという。
産卵は日没後、水面からのぼって行われる。

またしても新たな外来種が勢力を伸ばしていることが分かった。