バチ(罰)が当たる


       バチ(罰)


茶碗にご飯粒がひとつ残っていました。
「バチが当たって、目がつぶれるで。」
農業一筋で生きてきた祖父は言いました。
一粒の米も無駄にするな、親や祖父母のしつけは今も僕の食事のあとの食器に現われます。
一粒のご飯粒も、おかずのかけらも僕の食器には残っていない。


捨てるものは何もない。
すべては活かして使い切る。
それがそのものを生み出した神に応えることよ。
作った人に応えることよ。


麦畑からヒバリが飛び立った。
麦畑のあのあたり、ヒバリの巣があるらしい。
「ヒバリの巣をとったらあかん、バチが当たって勉強できんようになるで。」
農家の叔父が、小学生の僕に言いました。
悪いことをすればバチが当たるぞ。


神や精霊は生きていました。
アイヌネイティブアメリカンアボリジニ
自然の中で生きてきた世界の民族には、
日の神、火の神、川の神、海の神、水の神、風の神、山の神、
神が生きていました。
木の精、魚の精、鳥の精、草の精、森の精、
精霊が人の心に生きていました。
川を汚せば、川の神が怒る。
森を破壊すれば森の精霊が怒る。
神に感謝し、精霊に感謝して、その恵みをいただく。
恵みをいただいて、人間は生きる。


「バチが当たる」
この言葉が生活から消えて、「罰当たり」が増えました。
「罰当たり」は「バチが当たる」ことなど信じない。
神も精霊も、そんなもの存在しない。


川の中に、ゴミを放り投げて、車が行ってしまった。
バチよ当たれ、
ヘドロのたまった、汚れた町の川、
すでに神も精霊も住めぬ川、
それでも鯉がまだ生きのびて、20匹ほど群れていた。
神様、精霊たち、あなたがたは滅びてしまいましたか。


奈良の御所に住んでいたとき、裏の畑のきわに、
樹齢八百年のケヤキの大木と、
樹齢は不明の大イチョウが並んで生えていました。
木の傍の大きな屋敷の持ち主が、
境界に生えているイチョウが塀を作るのに邪魔になると、
業者に頼んで勝手に根元から切り倒してしまいました。
イチョウの木は悲鳴をあげて倒れました。


神様、バチは当てないのですか。


もうすでにバチは当たっているのですよ。
知らぬ間に。
罰当たりな人間たちに。
海の神、風の神、川の神、
大地の神、
世界中で、神々が怒り出している、
その声が聞こえませんか、
その姿が見えませんか。