罰が当たるよ



じいさんは、
「目がつぶれるぞ」
それだけ言った。
じいさんは一日田んぼで働いてきた。
夕飯を食べ終わったぼくの茶わんに、一つ残っていた飯粒。
ぼくは茶わんにくっついた一粒をつまんで食べた。


麦畑にヒバリが巣をつくった。
ヒバリは麦の中から舞い上がって、ひとしきりさえずると畑に急降下する。
畑から帰ってきた叔父は、
「ヒバリの巣をとったら、勉強できんようになるで」
と言った。


縁側から庭に、おしっこした。
「ミミズにおしっこがかかるよ。おしっこをかけたら、ちんちんがはれるよ」
母が言った。


生き物を殺したり、食べものを粗末にしたりしたら、
「そんなことをしたら、罰(ばち)が当たるよ。
無駄な殺生はしてはいけないよ。」
昔の大人は、子どもたちに、
「そんなことしたらいけないよ」と言うかわりに、
「そんなことをしたら、罰が当たるよ」
と注意した。
目に見えぬ神様がいて、人間の行動をいつも見ているよ、
ご先祖様は、しっかりお前たちを見ているよ、
だから、悪いことはできないんだよ。


科学が進歩して、そんなの迷信だと、子どもたちは信じなくなり、
行動を律する基準は合理的かどうかになった。
損になるか、得になるか、
便利か、不便か、
速いか、遅いか、
楽か、しんどいか、
快適か、不快か、
邪魔になるか、邪魔にならないか、
それが基準になった。
いらなければ捨て、
害になるなら殺し、
邪魔になるならつぶしてしまう。


そんなに除草剤をまかないでください。
田の神様を滅ぼすことになります。
無数のアメンボや、ゲンゴロウや、
ミズスマシや、ミジンコがいた池や田んぼ、
今は一匹の姿もない。
昔、子どもたちが、名づけていた水生昆虫に、
「郵便屋」という小さな虫がいた。
水面を「郵便屋」は音もなく歩いていた。
「ふうせん」という虫は、水中を上がったり下がったりして泳いでいた。


今日、水田に一匹のアメンボを見つけた。
おお、なつかしい。


かの大和の野には、
石の地蔵様が、
あっちにもこっちにもたっていた。
野の道の小さなかわいい野の仏。
こんな現代でも、どなたがやってくださるのか、野仏には、いつも野の花がお供えされていた。


ぼくは今も、茶碗に飯粒一つも残さない。