上高地散策

 
        晩秋


今日も朝霧が野を覆った。
日の出の時刻、
夜のかけらを残した空に、赤く染まった山々が浮かび上がる。
どこからか、夜の冷気をたっぷり吸った土からか、
湧き出てくる乳白色の朝霧に野や森は包まれ、
たちまち風景は消え去っていく。


半時ほどして霧の布団が薄れ始め、
朝日が射し、
浮かび上がってくる人家と田野のぼかしの美はたとえようもない。
霧の消えた後、庭の草木も小屋もしとど濡れている。
手袋をはめて濡れた材木をかかえ、筋交いの長さを測ってのこぎりで切る。


やっとガレージ兼納屋の柱も梁も立ち上げた。
長さ4メートル、太さ30センチはある重い間伐材の丸太4本を、
一人でどのようにして持ち上げ、柱の先端にはめ込むか、
夜中、レム睡眠の思考のなかで思いついた方法が、功を奏した。
既に立てて固定した柱の中段に、材木を横にくくりつけ、
そこに丸太の片方を抱え上げて載せ、
次にもう片一方を、反対側の置き場に上げる。
こうして順次持ち上げて、高さ2.5メートルはある柱の先端のほぞにはめ込んだ。


残るは屋根葺き。
雪が来るまでに建物を完成させなければならない。
今、山の紅葉はまっさかり、
一度北アルプスに訪れた新雪は、白馬連峰に残っているだけで、
北アルプス南部は雪渓を残してすぐ融けた。
今年安曇野には霜が未だ降りない。


おととい上高地を散策してきた。
島島から登る梓川沿いの見上げる山肌は、無限の彩り。
洋子と二人、河童橋から明神まで歩く。
落葉松の黄葉が吹く風に散り敷く。
落葉松の落ち葉を踏んで歩く感触はやわらかい。
紺碧の空に、星が見えそうだった。
梓川の清流は、昔と同じ光をため込んだ水。


五十年前、十代だったぼくは友と二人この道をはじめて歩き、
槍ヶ岳から穂高岳まで縦走した。
山には若者たちの熱気があふれていた。
涸沢カールに誰かが歌うヨーデルがこだまし、
ザイルを肩にテントを出発していく男たちの山靴が鳴った。
ぼくは、前穂高のどてっぺんの岩に腰掛け、
しばし広大無辺の天と地を眺めて、長い長いため息をついた。


あれから半世紀、
この日、あいさつを交わして行き交う山人の、
半分以上が高齢者だった。
嘉門次小屋は、昔の小屋に新しく付け足し、
岩魚の塩焼きを食べさせている。


今度は徳沢、横尾を経て、涸沢まで入ろう。
蒼天に突き出ているあの前穂高の稜線の、向こうの谷へ。