五月の風

f:id:michimasa1937:20160415172941j:plain

 

 萩原朔太郎は、詠った。

 

 ふらんすへ行きたしと思へども

 ふらんすはあまりに遠し

 せめては新しき背広をきて

 きままなる旅にいでてみん

 汽車が山道をゆくとき

 みづいろの窓によりかかりて

 われひとりうれしきことをおもはむ

 五月の朝のしののめ

 うら若草のもえいづる心まかせに

 

 萩原朔太郎がこの詩を詠んだ時代、フランスへは船旅だった。シベリア鉄道でモスクワを経由して行くこともできた。どれほどの日数を要したことだろう。今ではフランスへは、空の旅で12時間ほどで行ける。

 今、フランス、イギリス、ドイツ、ヨーロッパのすべての大地に新緑が吹き出ていることだろう。すべての人に歩く権利が守られている国々。菩提樹の茂る小川の道を、人々は歩いているだろうか。

 

 五月の野の旅、山の旅。

 したたる緑。

 今朝、お父さんと幼い子どもが、前後になって、それぞれ自分の愛用の自転車で、野の道を走っていった。

 

 何年前になるだろうか。まだ通勤電車の座席横の窓を開閉できたころの話。

 車内に放送が流れた。

 「みなさん、車内が蒸し暑くなっています。窓を開けて、緑の風を入れましょう。」

 腰かけている乗客は、ガラス窓の両端のストッパーを開いて窓を開けた。

 立っている乗客の顔がほっとゆるみ、緑の風を胸いっぱい吸った。

 

 あの頃、味な車掌さんがいた。夜もおそい時間、仕事に疲れた乗客が室内にたくさんいた。その日、空に満月が輝いていた。一人の女性の乗客が、その月のあまりに美しいのを見て、車掌さんに伝えた。

「美しい月が窓から見えます。放送してくれませんか。」

 車掌は了解し、放送を車内に流した。

「月が美しいです。みなさん、満月が空にかかっています。月を見ませんか。」

 仕事に疲れた乗客は、窓から上空の月を見た。その瞬間、柔らかな感動が室内に流れ、疲れが溶け去るようだった。

 

 昨夜は、満月に近い月だった。月明かりの中をランと歩いた。ランの影、ぼくの影が道に映っていた。

 

 今朝は快晴。ジャーマンアイリス咲く。スズラン咲く。若宮稲荷で切り株に座り、ドイツ民謡とイタリア民謡の二曲を歌ってきた。