山のこと海に伝へよ雪解川

f:id:michimasa1937:20130129225517j:plain

 

 ランを連れて朝のウォーキングに出かけようとしたら、妻が奥から顔を出して、

  「山のこと海に伝へよ雪解川(ゆきげがわ)」

と、テレビで放送されていた俳句を朗誦した。ちょうど今、NHK俳壇に取り上げられていた俳句よ、と言う。印象深かったから、ぼくに伝えたかったのだ。ぼくはその俳句を知らないが、心に響くものがあった。ぼくも声に出してみた。

      山のこと海に伝へよ雪解川

 一瞬ひらめいたのは、今年は山に雪が少ないよ、川の水も少なくなるよ、ということだった。雪解け水は山の木々の落ち葉にしみこみ、その山清水が集まって谷川となる。山の水は海に流れて、プランクトン豊かな海をつくり、多くの生き物を養う。山豊かなれば、海豊かなり。

 また思う。日本の山は、杉、ヒノキ、カラマツが植林され、手入れも行き届かず、広葉樹林が少なくなって山の生き物も減少している。広葉樹林の生み出す落ち葉や木の実は、山の生き物の生命を育む。だが山の生き物の餌は乏しい。

 また思う。地球温暖化のこと。これもまた人間の仕業。

 

 散歩していると、キジの声が連続して聞こえた。声の感じは警戒音だ。声は小さな雑木の林から聞こえる。安曇野からどんどん雑木林がなくなり、わずかに残った木立の下にキジが巣を作ったのだろう。悲鳴に似たキジの声、ぼくはあたりをしばらく観察した。距離は二百メートルほど離れている。すると動くものがいる。キツネのようだ。その林には以前からキツネが住んでいた。キツネだとするとキジは無事にはいられない。ぼくは注視を続けていたが、しばらく聞こえていたキジの声は止んでしまい、どうなったのかわからないまま帰ってきた。

 

  今朝の新聞の朝日歌壇にこんな歌が選ばれていた。

 

 ひとりひとつのたましい灯すいのちだろ甲なんて呼ぶな 

 

作者はさいとうすみこさん。相模原障害者殺傷事件の公判では、殺人の被害者は「甲」と呼ばれ、殺人未遂の被害者は「乙」と呼ばれた。

 「障害者に対する差別を心配する遺族や被害者家族の意向をくんでのことという。差別を許容する社会への怒り。」と選者の評は書いている。

 

もう一首、心に響いた歌があった。

 

   百年の書店を廃(や)めるときは来ぬ本の衰へ吾の衰へ

 

 沓掛喜久男さんの作。百年続いてきた書店、それが廃業となるのか。本が売れない。私も年をとった。