正田篠枝の原爆短歌




 正田篠枝(しょうだ しのえ)は、爆心地より1.7 キロの自宅で被爆した。35 歳だった。満53 歳のとき、広島病院原爆症による乳がんと診断され、1965 年、自宅で死去。54 歳。
 1947 年、私家版歌集『さんげ』を出版する。この歌集は占領軍民間情報局の厳しい監視・検閲の目をくぐり、広島刑務所印策局でひそかに印刷・発行された。 篠枝はこの歌集名の由来を1962年に刊行した、『耳鳴り―被爆歌人の手記』の序文のなかで次のように記している。
 「この悲惨を体験し、何故、こういう目に会わねばならないのであろうかについて、他を責むるのみではなく、責むるべきもののなかには、己れもあるのだと思いました。そうして、不思議に生き残って、病苦に悩まなければならない、自分を省みて懺悔せずにおれないのでありました。それで『さんげ』と、題をつけました。」
 篠枝は原爆症で苦しみながらも、1959 年、「原水爆禁止広島母の会」の発起人となり、同会の機関紙「ひろしまの河」にも短歌やエッセイを寄稿した。

 篠枝のつくった原爆短歌から9首。声あげて朗読するように、ぼくは分かち書きをした。

     ■  ■  ■

    炎なか くぐりぬけきて
    川に浮く
     死骸に乗つかり 夜の明けを待つ


              可憐なる 学徒はいとし
                 瀕死のきはに
                名前を呼べば  
                    ハイッと答へぬ
 

  目玉飛びて 
   盲(めしい)となりし 学童は
       かさなり死にぬ
       橋のたもとに


              子と母が つなぐ手の指
                離れざる
                  二つの死骸
               水槽より 出づ


    大き骨は 先生ならむ
     そのそばに  小さきあたまの
      骨 あつまれり
 

                焼けへこみし
                    弁当箱に 入れし骨
                これのみが ただ 現実のもの   


     筏(いかだ)木の如くに
       浮かぶ
      死骸を  竿に 鉤をつけ
        プスッと さしぬ


             よちよちと よろめき 歩む
              幼子が ひとり
               この世に
                  生きて残れり


    2歳(ふたつ)4歳(よつ)6歳(むつ)8歳(やつ)
      四人の兄妹
         べつべつとなりて
      貰はれゆきぬ