唱歌と童謡

 江戸時代の日本の教育風土はなかなかのものだったらしい。
 18世紀末から明治維新にかけて、郷学(ごうがく)と呼ばれる学校がいちじるしく発達した。それは村里の学校で、藩主の設立した郷学は藩士の子弟向け、民間の有志が設立したものは庶民の子弟が学んだ。郷学は明治の学制が発布されると、多くは小・中学校に改編された。
 寺子屋は、民間の初等教育機関だった。約1万5千もあった。教師には、お坊さん、書家、神主さん、医者、浪人などがなった。寺子屋での教科書は、往来物と呼ばれたもので、平安末期から明治初期まで使われてきた、もともとは手紙の模範文集であったが、単語や文を集めたものなど多様になり、農業に関するもの、商売に関するもの、家庭の暮らしの教訓、日本の国(藩)の名前など、その数は数千種。武家の子弟も学んだ寺子屋もあったが、主に庶民の教育機関だった。読み、書き、そろばん(算術)が中心で、生活文化のレベルを上げ、コミュニケーション手段が高められた。
 もう一つ、藩学(藩校)があった。それぞれの藩の子弟の教育機関で、中等教育機関であった。まれに庶民の入学も認められていたらしい。教育内容は、儒学が中心で、国学、医学、武芸もあり、幕末になると洋学も加えられた。国学は、古事記日本書紀万葉集などから古代日本人の精神を学んだ。洋学は、ヨーロッパの学問で、医学、自然科学、技術などだった。
 寺子屋、郷学、藩校、江戸時代の教育機関は、言うなれば、さまざまな、それぞれの、自発的な教育だった。これが明治維新後、中央集権国家として国を治めていくために、近代的学校制度によって統制されていく。さまざまな自発的な教育はなくなり、国を統一し、一体になるための強烈な、国家のツールとしての学校になっていった。
 国策としての学校は、まず言葉を統一した。方言しか話せないと、たとえば軍隊ではコミュニケーションに支障が出る。沖縄の学校では方言を話すと、罰を与えられたりもした。言葉と同時に、内容も、国の方針に合うように国定教科書が作られ、国語の授業も音楽の授業も、全国同じものが使われるようになっていった。音楽の時間は決められた唱歌を歌う。「詩歌と戦争 白秋と民衆、総力戦への『道』」(NHK出版)で著者の中野敏男は、唱歌を歌うことで正しい日本語の発音に統一するという目的や、国を愛する国民を育成するという使命が課せられていたことを紹介している。
 1911年刊行の尋常小学校6年生の唱歌の教科書には、次の歌が収められていた。
1、明治天皇御製  2、児島高徳  3、おぼろ月夜  4、我は海の子  5、ふるさと  6、出征兵士  7、蓮池  8、灯台  9.秋  10、開校記念日  11、同胞すべて六千万  12、四季の雨  13、日本海戦  14、鎌倉  15、新年  16、国産の歌  17、夜の梅  18、天照大神 19、卒業の歌
 明治から大正へ、音楽の時間も国家主義に染められていく。そのときに北原白秋は、文部省唱歌に対置して童謡を主張した。そして童謡づくりに邁進する。
 「子どもは子どもとして真に遊ばしめ、学ばしめ、生かさしめ、光らしむべきであって、従来の大人のための子ども、大人くさい子どもたらしめる教育方法はその根本において、実に恐るべき誤謬だったということだ。芸術自由教育の提唱がここにおいて当然光り輝いてくる。私たちはここにおいて、現代の日本の子どものために、しかもなおこれから生まれてくる子ども、その子どもの子どものために、奮って起つ。愛のために立つ。‥‥今のままでは次の時代においても決して真の文化は得られないと思うからだ。子どもから第一に救いだすことだ。少なくとも私の覚悟は決まった。」