道の分岐点に立って選ぶ一本の道


 今日が最後の授業になるから、何かメッセージはと考えて、小澤征良のエッセイに出てくる一片の詩「行かなかった道」を生徒たちに贈ることにした。それは筑摩書房の教科書に掲載されていたものだった。
 「自分の最高の字でノートに浄書しましょう。」
ぼくは黒板に詩を書く。


 わが人生も、分かれ道の連続する中、「これまで歩んできた道」を選んで「もうひとつの道」を歩まなかった結果、今に至ってここにいる。
 もしあの時、「もうひとつの道」を歩んでいたら、今自分はここにはいなかった。
 すべての人は、自分の人生を振り返ったとき、選択し、選択して、一本の曲がりくねった道を歩んできたと思うことだろう。一つを選んだとき、もう一つを捨てざるを得ない、そういう人生に、肯定と否定の入り混じった一抹の寂寥感と、悔いと、安堵と、あるいは満足感と、それぞれの人の思いがある。
 まだわずかな人生を生きて今ここにいる生徒たちも、いくつかの分かれ道のどれかを選んできた結果ここにいる。

    ☆    ☆    ☆


     行かなかった道
         ロバート・フロスト(駒村利夫訳)


  黄ばんだ森の中で道がふたつに分かれていた。
  口惜しいが、私はひとりの旅人、
  両方の道を行くことはできない。
  長く立ち止まって、目のとどく限り見渡すと、
  一つの道は下生えの中に曲りこんでいた。
 

  そこで私はもう一方の道を選んだ。
  同じように美しく、草が深くて、踏みごたえがあるので 
  ずっとましだと思われたのだ。
  もっともその点は、そこにも通った跡があり
  実際は同じ程度に踏みならされていたが。


  そして、あの朝は、両方とも同じように
  まだ踏みしだかれぬ落ち葉の中に埋まっていたのだ。
  そうだ、最初眺めた道はまたの日のためにと取っておいたのだ!
  だが、道が道にと通じることはわかってはいても、
  再び戻ってくるかどうかは心もとなかった。


  今から何年も何年もあと、どこかで
  ため息まじりに私はこう話すだろう。
  森の中で道がふたつに分かれていて、私は――
  私は通る人の少ない道を選んだのだったが、
  それがすべてを変えてしまったのだ、と。   

    ☆    ☆    ☆
 
 何年も何年もあと、ため息まじりにフロストは話す。
 「森の中で道がふたつに分かれていて、私は――
  私は通る人の少ない道を選んだのだったが、
  それがすべてを変えてしまったのだ、と。」
 そう、私もそうだった。通る人の少ない道を選んだ人生だった。


 ぼくは生徒たちに、ひとりの少年の話をした。
 もうずいぶん昔の話だ。
 東京に夜間中学をつくる運動の先駆けをしていた人の息子だった。
 彼は小学校、中学校と不登校だった。
 14、5歳のあるとき、アフリカのケニアの原住民の言語、スワヒリ語のことを知る。そしてそれを習いたいと思った。
 父親に話し、決断して単身ケニアへ彼は出かけた。日本領事館を訪れ、ジャイカ(日本国際協力事業意団)の事務所を教えてもらい、そこの日本人団員の協力を得て、スワヒリ語学校へ出かけていく。校長に会い、断られても何度も出かけていって、入学を請う。そうして念願の入学許可を得て、彼はそこで一年間スワヒリ語を勉強したのだった。
 小学校、中学校を拒否していた彼のうちから湧いてきた、本当の学びの欲求だった。そういう道の選択をさせた強い力、それは何だったか、ぼくの記憶はなくなったが、人間のうちに秘めた魂の力は大きな作用をもたらすものだ。
 そういう話をした。生徒たちはこれから、多くの分岐点に出会い、そのうちの一本の道を選んで生きていかねばならない。みんながそうするから自分もそうする、みんながそちらへ行くから自分もその道を進む、そういう生き方ではなく、そのとき、考えに考えて自分が本当に最良と思う道を、進みたいと思う道を、少数の人が歩む道であっても、あるいは他に歩む人の姿がなくても、歩んでいく力を持ってほしいと思う。