コローの絵


東京へ行ったついでに、上野の国立西洋美術館へ行ってきた。
目的は19世紀フランスの画家、コローの絵画を観ること、
コローをこれだけ集めた展覧会は初めてということだった。
2時間かけて、じっくりコローの絵を堪能した。
自然を愛したコローの森の絵は、ぼくを森に引き込む。
高さが2メートルを越す大きな絵があった。
キャンバス左手の上まで木が生い茂り、絵に体を近づけると、
自分が森の中にいるような錯覚を覚えた。


近景の森の木々の間から遠景がのぞき、そこに地平線が垣間見える。
近景の森があって遠景の一点が明るく描かれ、雲の動く空が広がっている。
近景のなかには自然の中にとけこむような人物がいる。
そういう構成の絵がいくつかあった。
遠くの一点、未知の世界、そこはどんな世界だろう。
憧憬を感じさせるものがあった。
木々と空と大地、そこに包まれている人間、
観ているものも、絵の世界に引き込まれ包まれていくように感じる。
そして近景から遠景へ、視点は移り、描かれていない世界の存在を想像させる。
コローという人間を通過して描かれる自然は、
コローの純粋な心と感覚によって詩的世界へと結晶化されている。
人物画は、表情,まなざしにひきつけられた。
考えている眼、思いにふけっている眼、コローの人物画のまなざし、
どうしてこんなにも心を深く表すことができるのだろう。
「真珠の女」というタイトルのついた絵があった。
説明を読む前、モナリザのようだと感じたのだが、
説明に「19世紀のモナリザと呼ばれている」とあった、やっぱり。


1度全部の絵を観てから、
もう1度、初めから観た。
絵の具のタッチがみずみずしい。
照明にきらきら光る微細な粒子がある。
ホンモノはやはり違う。
印刷された画集の絵とは雲泥の差だ。
やはりその人の手が直接表したホンモノでないと分からない。


人間と森、
人間と木、
人間と空、
人間と、人間を育むもの、
ひとりコローの絵にひたった。