沖縄のコザのピアノ

f:id:michimasa1937:20121125004215j:plain

 

 TV「駅ピアノ」、「空港ピアノ」を観るのが好きでよく観る。構内に置かれたピアノを、いろんな人が自由に弾く。ためらいがちにピアノに近づき弾く人、弾きたくてやってきた人、子ども、老人、学生、親子、友だち、庶民の生活と人生の一コマがそこに現われ、観ていて、聞いていて楽しい。いろんな人の素顔があり、もらされる感想が心に届く。

 沖縄の米軍基地の町コザの、ミュージックタウンのロビーに、ピアノを置いた人がいた。それからこのロビーにピアノの曲が流れるようになった。一台のピアノがロビーを変えた。

 ピアノの周りに椅子、テーブルがあり、座ってピアノを聞いている人たちがいる。演奏が終わると拍手が湧きおこる。コザはその拍手が多いように思う。さらに特徴的だったのは、沖縄民謡や沖縄語の歌詞の歌が多いことだった。

 音楽をやりたくて沖縄を飛び出し、勘当同然に親との断絶があったけれど、親も老いたことで沖縄に帰ってきて、逝った父の弔いをしてきたという男の歌が心にしみた。歌は「ふるさと」。男はそれを沖縄語に替えて、ピアノを弾きながら歌った。

 ぼくは、沖縄弁というより、沖縄語と言いたい。もともと琉球国だった沖縄は、薩摩藩に併合され、明治維新で日本の領土にされた。昔から沖縄で伝統的に使われてきた言葉は沖縄語だ。琉球語だ。

 併合後沖縄は、差別と搾取の対象となり、アジア太平洋戦争のときは、本土決戦の捨て石にされた。「鉄の暴風」と呼ばれる米軍の砲撃と爆弾の嵐に、すべてが破壊され、焼き尽くされた。そして戦後はアメリカ軍の基地の島にされてしまったまま今に至る。日本政府は、なおも沖縄を米軍基地の島にして、サンゴの海を埋め立てて基地をつくっている。

 

23歳で戦死した竹内浩三

f:id:michimasa1937:20121121201207j:plain

 先日、NHKのドキュメンタリー「ぼくもいくさに征くのだけれど」という、竹内浩三の詩とその人生を訪ねる再放送の映像を観た。戦時中、日大の学生だった竹内は23歳で出陣し、フィリピンで戦死する。竹内はひそかに戦場から、自分の書いた詩の手帳を、本をくりぬいて隠し、故郷に送った。それが竹内の姉のもとに届く。竹内の素朴な深い悲哀に充ちた詩は、ひたひたと心を打つ。バックグラウンドミュージックに流れる曲は、確かベートーベンのソナタだと思う。それも心にしみる。なんという曲だったか、確かな曲名が思い出せない。

 ぼくは、そのBGMの曲を聞きたくなり、自分の持っているCDを聞いたが、どれにも入っていなかった。インターネットのユーチューブから、探しているが、まだ出会わない。ピアノで流れ、そこにバイオリンが重なってくるから、バイオリンソナタだと思って、探している。

 ふと、シューベルトの歌曲「夕映えのなかに」が、聞きたくなった。今それを聞いている。フィッシャー・ディースカウの歌う歌を。

 

 

 

 

月が沈み、日が昇る

f:id:michimasa1937:20121125003337j:plain

 

 朝6時前、野を歩き始めた。夜が明け始めている。

 西の山へ、満月が死沈んでいくところだ。北アルプスの雪山にはまだ朝日は当たっていないが、山々は浮かび上がっている。

 昨晩、見た、ビーバームーンの半影月食。その満月が一晩空に輝きつづけ、今沈んでいく。

 11月の満月は、ビーバームーンと呼ばれているらしい。ビーバーが冬を越すために巣作りを始めることと、ビーバーの捕獲が始まることから、この月は欧米でそう呼ばれてきたらしい。

 半影月食というのは、地球の影に月が半分隠される現象だそうで、昨夜、外に出て満月の上がってくるのを観察した。東山から昇ってきた満月は大きく、煌煌と輝いていた。満月の左上が少し暗いだけで、見事な円形はくっきりとしていた。

 沈みゆく月を見ながら、ランと歩いた。こんなに大きな月を、夜明けに見たこと、あっただろうか。

 夜明けの散歩をしているご婦人に出会った。

 「見事な満月ですよ。もうすぐあの山に沈みますよ。」

 ぼくは声をかけた。

 「沈むまで時間がかかりますか。」

 ご婦人は言った。

 「またたくまに沈みますよ。」

 ぼくは応えた。彼女はどんどん先へ歩いて行った。

 月は山の端にかかると、みるみる姿を没していった。彼女はそれを見ながら歩いているだろう。月のスピードを感じるひととき。

 月が昇る東山の位置は、夏よりも北に移っている。

 月が沈む西山の位置も、夏よりも北に移っている。

 太陽が昇る東山の位置は、夏よりも南に移っている。

 太陽が沈む西山の位置も、夏よりも南に寄っている。

 太陽は、南半球の方へ、移動している。

 冬が来た証し。

 

 六時半過ぎ、日の出。今朝は雪山のモルゲンロートが美しい。

 

 

  

 

f:id:michimasa1937:20121023200932j:plain

 

  相変わらす、「おジョウ」が窓にちょっかいを出している。

ショウビダキだから「おジョウ」と呼んでいるが、実はオス。いつも一羽。まだ彼女がいない。

 根っこのところで切り取って車で運んできた黒豆、乾燥したから、株を竹刀でたたいて、サヤから豆を取り出している。昔からの原始的な方法。豆がラ、枝葉がごっそりできて、そのなかに混じっている黒豆を選別する作業が、手間がかかり、やっかい。風の強い日に、カスを飛ばして豆だけを取る、これまた原始的。 

 「さんぽベンチ」、三台目を設置してきた。四台目を制作中。「みなさん、座ってくださいよ」、と出会う人に伝えている。

 「腰かけて、景色を見ながら、歌を歌うと、いいですよー。心がしーんと澄んできますよー。」

 執筆中の長編の小説「魂呼ばふ山河」、最後の推敲をしているが、湧いてくるものが多く、時間がかかる。八月に完成予定だったが、まだかかりそう。海三郎君、待ってくれている。もうちょっと待ってよー。

 

 

f:id:michimasa1937:20121023200729j:plain


 

 お向かいのミヨコばあちゃんが老人施設に入って、家は甥っ子とかに譲られ、この二年ほど空き家になっていたが、昨日一日でたたきこわされた。

 十台ほどのトラックが、家財道具などを運び出し、つづいて大型ユンボが、二階の屋根から鉄の手を振り下ろして、ガバンガバンと、柱も何もかも一緒くたに打ち砕いていく。

 庭にあった、大輪の赤い花の咲くバラも、ヒメコブシの樹も、何もかも引っこ抜き、キャタビラで踏みつぶし、大量のガラクタとなってトラックで廃棄物処理場に運ばれていった。

 

 まだまだ住める家も、不動産屋に渡り、新築の土地として売られる。新しい所有者が新しい家を建てる。

 

 ばあちゃんの思い出がよみがえる。

 Y新聞を購読してくれと、菓子などをもってやってきた男二人が、ミヨコばあちゃんに迫っていた。おばあちゃんは、「新聞は読まないから、こらえてくれ」と、ひざまづいて頼んでいた。ぼくは怒りに燃えて、二人に迫り、身の危険を感じたけれど、追い返した。二人のうちの一人は、どうも暴力団のような感じの男だった。

 わが庭の野菜をよく持って行った。おしゃべりも、よくした。

 夜、家の電気が点いていなかったら、どうしているか見に行った。

 ばあちゃんには子どもがいなかった。初めの旦那も、再婚した旦那も、亡くなっていた。飼っていた犬のマミちゃんも亡くなった。

 

 一日中、鳴り響くユンボの音、胃が痛くなった。

 

 ぼくの頭の奥で歌が聞こえた。

 「これが にほんだ‥‥ わたしの くにだ‥‥」

 

 

 

技能実習生の苦悩と悲哀

 

f:id:michimasa1937:20121023201324j:plain


 

 子豚がたくさん盗まれるという事件があり、犯人のベトナム人技能実習生が逮捕されるという事件が先ごろあった。

 なぜそんなことをしたのか。彼らは、技能実習生として日本に来て働いていたが、コロナの影響で受け入れ先から解雇され、仕事がないから、行き詰まって犯行に及んだのだと思われる。

 技能実習制度は政府の推進してきた政策の一つだ。日本人の働き手が来ない企業にとって、安い賃金で長時間働いてくれる外国の若者はありがたい存在だ。研修制度のときから、日本の企業や農業経営者は、中国人から始まって、安い報酬の若い労働力を中国や東南アジアから得てきた。その時から、いろんな問題が起きており、人権がふみにじられ、奴隷労働だと世界から告発されもしている。利用できるだけ利用して、困ったらポイ捨てするのか。

 今回の窃盗事件から思うのは、そこまで行き詰まらせた、日本の行政と雇用者と社会の意識の問題だ。

 

 日本語教室に来ているベトナム人のディン君と話をした。彼も豚の窃盗を知っていた。あの事件で、技能実習生に対する日本人の見方が、よくないほうに動く可能性もあるかもしれない。

 ディン君たちは20数名、農業実習生として安曇野に来て、キノコの生産と出荷の仕事にたずさわっている。彼らの寮は住宅街の中にある。さすれば、隣近所の人と朝晩に出会うことも多いだろう。その人たちが、偏見をもったり、よくない印象を抱いたりしたら、マイナスだ。

 「近所の人と、あいさつしている?」

 「する人もあるし、しない人もあります。」

 にこやかに あいさつすれば、お互いの間に通い合うものが生まれる。

 「相手があいさつしなくても、こちらからあいさつしたほうがいいよ。」

 そこで思った。日本に来るにあたって、彼らは数か月の日本語学習をしてくるが、そこで日本の文化についても学ぶはずだ。日本の文化のなかの、日本人の挨拶について、事前の研修でどれだけ学んでいるだろうか。

 ベトナム人の若者から、「おはようございます」「今日はいい天気ですね」「こんにちは」「さようなら」「おやすみなさい」「おつかれさまでした」「ありがとうございます」などの挨拶を受けると、日本人もうれしくなるよ。

 親愛の気持ち、感謝の気持ち、ねぎらいの気持ち、いたわりの気持ち、感動した気持ち‥‥、それらを言葉に表すことで、信頼関係が生まれ、好感も深まる。

「この人たちは、いい人たちですよ。」

 差別や偏見の下地をつくらないように、心の交流は地域の人たちとの関係に欠かせない。

 技能実習生が日本の労働現場に入るとき、まず「日本の文化」について学び、身に着ける、その研修が欠かせない、その重要性を行政と受け入れ企業のほうに提案しようと思っている。

 

 

 

 

ジョウビタキ、何してる?

 

f:id:michimasa1937:20121023195300j:plain

 ガラス窓の外に、薪の置き場がある。その屋根はポリの波板、そこにジョウビタキが飛んできてチョコチョコ歩き、こちらの窓ガラスを見る。僕の顔とジョウビタキとの間は一メートルも離れていない。ジョウビタキはしきりに体を動かし、突然飛び上がって、窓ガラスにぶつかった。それを何度も繰り返す。何をしてるんだ? 

 以前、ガラスがあることが分からす、ときどきぶつかって、気を失う小鳥がいたが、ジョウビタキはそうではなく、「飛び蹴り」しているようにも見える。ガラスに自分の姿を映っていて、それを他の鳥だと思って攻撃しているのかなとも思ったが、止まっているところと、ガラスにぶつかるところとの角度からして、それは考えられない。

 ここ数日、毎日ジョウビタキはやってきて、ガラス窓にポンと軽くぶつかる。

 ジョウビタキのお腹はオレンジ色で、背中は黒く、翼に紋付のように白点がある。きれいな鳥だ。脚はつまようじをほんの少し太くしたくらいかな。

 野鳥の本を見てみたら、こんなことが書いてあった。

 「縄張り意識が強い。ガラス窓や自動車のバックミラーにうつる自分のかげに対して、つついたり、飛び掛かったりすることがある。」

 そうするとやはり、テリトリーの侵入者だと、ガラスに映った自分のかげを見ているのだろうか。

 こんなに近く、小鳥が来てくれるのは、楽しいものだ。