生きる力

f:id:michimasa1937:20170616060619j:plain

 今では日本の炭鉱はほとんどつぶれてしまったが、石炭がまだ盛んに採掘されていたころは、劣悪な労働現場で事故も多発した。

 60年安保闘争が激烈に闘われたころの、三池炭鉱における三池闘争が戦後最大の労働争議となり、あげくが1963年、死者458人を出す炭塵爆発が起きる。炭鉱には在日朝鮮人労働者がたくさんいた。日韓併合後、朝鮮半島からたくさんの労働者が日本に徴用された。日中戦争勃発後の数は72万人とも、111万人とも言われている。そのうちの34万人余が炭鉱労働者になった。1932年、麻生系炭鉱で朝鮮人坑夫の争議も起きる。そこでは坑夫全体の四分の一が朝鮮人だった。麻生は、麻生太郎の家系である。そういう家系から政治家が出てきて首相になった。

 日本と世界の近現代史を今の日本人はどれほど知っているだろうか。学校教育では日本の近現代史をまともに取り上げていないから、何も知らない若者がほとんどだ。ヘイトスピーチを禁止すると法律で決めても、日本近現代史を知らないから、日韓の問題も日中問題も理解できないままに、単なる言葉の禁止問題になってしまっている。。

 

 

 かつて芥川也寸志(作曲家、指揮者)がこんなことを語っていた。

 

 「歌をうたうことにより、社会認識をもったり、人間生活を深く知るようになった例は多い。

 北海道のある炭鉱で、ストライキをやったときの話ですが、そのとき炭坑夫たちが歌をうたった。劣悪な環境のなか、おかげで、何日間も元気でいられた。炭坑夫たちは、雨の日も、風の日も歌った。歌の聞えない日はない。

 その人たちは、楽譜もよめない人たちだったのに、みんなで歌うようになった。そういう人たちは、歌の本質をつかんだのだと思うのです。音楽というものは、こういうものだ、ということを、はっきりつかまえたわけです。」

 生きるか死ぬか、それほど苦しい労働、日の射さない現場で、生きる力を保つのは、仲間とのつながりだった。歌が上手だとか下手だとか、そんなことは関係ない。歌うことで、人の魂が共鳴していくのだと思う。仲間の声を聴く、自分も声を発する、そこに現れてくるのは、生きる力なのだ。