鶴見俊輔の詩「寓話」



 鶴見俊輔が、著書「思想の落とし穴」の最後に、不思議な詩を載せている。彼の詩だと思う。詩の題は「寓話」、すなわちたとえ話。この詩は、1986年に発表されている。
著書のあとがきに、鶴見はこんなことを書いている。
 「自分の思想は自分にとっての落とし穴だろうが、そこからはいでる道は、自分の思想の落とし穴への気配を感じるようにすることから、ひらける。すくなくとも、見えやすくなる。」
 思想というとおおげさな感じがする。いつもの自分の思い、考え方と言ってもよい。人びとはそれにもとづいて行動している。固定観念もそれに入る。今の世の中、人びとはどんな思いや考えにもとづいて生きているのだろう。
 政治が混迷し、社会が崩れていくのは、人びとの思想の混迷のせいなのか、思想が存在していないからなのか。
 鶴見さんは、亡くなってしまった。


          寓話

  きのこのはなしをきいた
  きのこのあとをたぐってゆくと
  もぐらの便所にゆきあたった
  アメリカの学者も知らない
  大発見だそうだ


  発見した学者は
  うちのちかくに住んでいて
  おくさんはこどもを集めて塾をひらき
  学者は夕刻かえってきて
  家のまえのくらやみで体操をしていた


  きのこはアンモニアをかけると
  表に出てくるが
  それまで何年も何年も
  菌糸としてのみ地中にあるという
  

  表に出たきのこだけをつみとるのも自由
  しかしきのこがあらわれるまで
  菌糸はみずからを保っている
  何年も何年も
  もぐらが便所をそこにつくるまで