ある小ガラスの話

f:id:michimasa1937:20190830103625j:plain

 


 

  ヘルマン・ヘッセに、「小ガラス」という文章がある。

 ヘッセがバーデンというところへ湯治にやってきたときのこと。道で小ガラスに出会った。カラスは恐れもせず、ヘッセは半歩の距離まで近づいた。カラスはヘッセをじろじろ見た。

 「私は驚いた。そのカラスは人間との付き合いに慣れていた。人は彼と話をすることができた。彼を知っている人が数人通りがかって、

 『やあ、ヤコブ』とあいさつした。

 ある人が言った。

 『このカラスは好きに飛び回って、家の窓から部屋に飛び込み、食べ物をつついたり、そこらにある編み物をぼろぼろにむしったりする。』

 それから私はヤコブに毎日のように出会ってあいさつし、話をした。あるとき、妻と歩いていると、ヤコブは妻の履いている靴の上から靴下がちらちら見えるのをおもしろがって熱心につついた。

 私はたびたび彼を腕や肩にとまらせた。彼は私のオーバーや襟の中や、頬や首筋をつつき、帽子の縁を引っ張った。」

 ヤコブはいつも群れに属さず、ひとりぼっちだった。彼は気に入れば人間のために道化役をし、綱渡りをした。そして人間を小バカにし、人間から感心されても満足しなかった。

 「私は彼と二人だけでいるとき、少し話をすることができた。少年時代、青年時代に、うちのオウムと幾年も親しくまじわって覚えた鳥の言葉で、のどを鳴らし旋律的な音をひびかせると、彼は頭をそらせて喜んで聞き、彼なりにいろいろ考え、不意に彼の中にいるいたずら者と小悪魔が表面に現れて、私の頭に飛び乗り、キツツキのように私の首や口をこつこつたたく。

 彼は人間の群れの中で自分が唯一の選良であることをよく知っていた。」

 ヘッセは想像した。彼は幼い頃、傷つくか巣から落ちるかして、人間に見つけられ育てられたのだろうと。

 そしてまた別な想像をした。

 ヤコブは天才であって、野育ちの群れのカラスたちが知らないような行為と成功と名誉を夢見ていたために、群れを離れ、はぐれものになり孤独者になった。そして人間に出会い、近づき、仲間になり、道化師として役者として、神童として割り込み、群衆にかわいがられるようになった。

 しかしヤコブの未来を考えたとき、無残な最期が待っているのではないかと思う。

 そして一つの話を思い出す。

 一年ごとに王様を選んだり、くじで決めたりした原始時代、美しいが名もなく、貧しい、奴隷であるかもしれない青年が、突然豪華な衣装を着せられ、王様の位につけられた。彼は宮殿に迎えられ、美しい侍女にかしずかれ、豪華な食事を楽しみ、権力、富が日常のものになった。しかし一年たつと、彼はしばられ、処刑場に引かれていった。

 「ヤコブを観察するごとに、私はよく、おとぎ話のように美しくて死ぬほど陶酔的な、この話を思い出さずにはいられなかった。」

 

 

 

カラス

f:id:michimasa1937:20190827181249j:plain

 

 借りている半反ほどの畑に行ったら、えらい草やあ。草の勢いはたまらん。数日畑に行かなかったら、どえらいことになっている。畑には黒豆を植えているのだが、早く種をまいたのはすでに実をつけており、その間に草がにょきにょき生えている。草刈機であぜの間や畑の周りを刈り取り、作物の間は鎌で刈り取り、この夏何度も草刈りをした。けれどもそれでは追いつかない。

 庭の草も同じ。草刈機で刈り取っても、根っこが残っているからまた生える。草刈り機は一時間も動かせば、汗だくになって疲れてくる。腰も痛む。

 あした、晴れれば草刈りだ。

 昨日、おくればせながらニンジンとタマネギの種をまいた。草をとって、耕し、肥料を入れて畝を作り、そして種をまく。苦土石灰がないから、剪定木の枯れ木を燃やして木灰にし、それを土に入れた。

 今年はトウモロコシの半分を、カラスに食べられた。細紐をはって、警戒心を起こさせようとしたが、知恵者のカラスはそんなことにはだまされなかった。

 来年の種用に取って、軒に置いてあるのまで、彼らは見つけて、盗みに来た。どうも同じカラスのようだ。忍び寄って、トウモロコシを引っ張っていく姿を妻が見つけて、追い払ったという。油断できんぞ。

 

 

 

 

 

 

 

カンテキ

f:id:michimasa1937:20190824182915j:plain

 自家製トマトソースは実にうまい。それで毎年妻が地這いトマトを長時間煮込んで作っている。トマトは僕が作り、ソースは妻が作る。

 今年もソースづくりを始めた。ところが今年、トマトの出来が悪い。成長が良くなかった上に、天候不順がたたった。収穫に行くと半分ほどは腐ったり虫にやられたりして処分した。

 妻は毎年大鍋をガスレンジにかけて6時間ほど弱火でトマトを煮込んできた。そうするとエアコンのない我が家は、酷熱の状態になる。もうたまらん。そこで、カンテキを使うことにした。大阪ではカンテキと言っていた。七輪のコンロだ。物置きに眠っていた素焼きのカンテキを出してきて、木炭と豆炭を入れて庭で火をおこす。一本のマッチで火起こし成功。

 初めに、黒豆を炒った。黒豆は少し虫が入っている。炒り豆は黒酢づけにする。昨年収穫してから、毎朝この黒酢づけ炒り豆をつくって食べてきた。

 つづいてトマトを大鍋で煮込む。豆炭と木炭の火は、ちょうど煮込むのにふさわしいものになった。庭の木陰でベンチに座り、火加減を見てときどき鍋をかき回す。本を持ってきて、読みながら、午後はヒメコブシの木とヤマボウシの木の下で、ずっとソースづくりと読書だった。

 炒り豆もトマトの煮込みも、カンテキでできた。

 カンテキ、いいねえ。

 

 

 

 

 

 

 

 

歴史認識の欠落

f:id:michimasa1937:20190821104912j:plain

 

「日本社会の歴史」を著した網野善彦が、こんなことを書いていた。

 

 「五世紀後半、大王に率いられた近畿の首長連合は、各地域の首長とその率いる集団との間に、なお祭祀的、呪術的な要素を残した貢(みつぎ)・贈与を媒介とするゆるやかな支配服従関係を保ち、その服属した集団は、大王に奉仕するトモと呼ばれていた。そして近畿を中心に、みずからの率いる集団や朝鮮半島からの移住民の労働力や技術、さらに現地の首長の力によって動員された人々の力などによって、大規模な水田の開発を進め、また狩猟場などを設定し、これを大王の直轄地とし、服属させた他の地域にもこれを及ぼすとともに、近畿とその周辺の海民・山民・鵜飼などの集団を従え、大王に対する贄(にえ)をみつがせた。海民や鵜飼は、海上・河川交通の担い手として、また大王の直属の軍事力として重要な役割を果たしたと考えられている。

 さらに大王は、家政に必要な物資や労役を、近畿の中小首長に頁納・奉仕させ、鞍作(くらつくり)、陶作(すえつくり)、錦織(にしごり)、鍛冶などの技術をもつ朝鮮半島からの移住民の職能集団を組織し、これをその職能民の首長に統括させ、首長連合に奉仕させたのである。」

 

 日本の歴史を学校で学ぶという営みは、謎を引き出し、謎を考えることから始まるのだが、多くの授業はコトガラの羅列とコトガラの説明に過ぎない。そしてテストは暗記したものを調べる、それがこれまでの実態だろう。上の短い文章からでも、たくさんの???が湧いてくる。それを考える授業ができて、歴史認識が深まる。

 芸術祭「あいちトリエンナーレ」で、企画展が中止になった。このいきさつを知ると、日本はどうしようもない無知・無思想・無感の蔓延におちいっているのではないかと暗澹とした思いになる。

 

エアコン

f:id:michimasa1937:20190819094138j:plain

 

 お盆の前、日中の気温があまりに高くて、36度を超えていたから、以前奈良に住んでいたときに少しばかり使っていたエアコン(それは外して持ってきて物置に仕舞っていた)を取り出し、これを再び使用できないかと、町の職人さんにみてもらった。

 職人さんいわく。

「これを再び使えるかどうか、壁に穴を開けて工事をして設置したとして、うまく動くかどうか、やってみないとわからないですよ。設置して動かしてみたら、全然だめだったとなっても工事代はもらいますよ。設置前に動くかどうか試運転するということはできないです。ちょっと自信がないですよ。新しいのを買ったほうがいいですよ。」

というわけで、エアコン設置は頓挫したままになっている。

 残暑は相変わらず厳しい。

 大阪の晃太郎君が電話してきた。

「エアコンなし? それは危ないですよ。エアコン入れたほうがいいですよ。ぼくの弟は今救急車に乗っているんですが、もう毎日熱中症の人を運んでいますよ。」

 晃太郎君の声は、僕ら夫婦がエアコン無しに暮らしていると聞いて、トーンが高くなって、とんでもない、トンデモナイと叫んだ。

 そうは言うがのう、新しいのをのう、どうするかのう、

 結局、なんとか夏も過ぎそうだ。いやいや9月の残暑は生易しいものではないぞ。それもそうだのう。

 ラン、元気になってきた。なんとか生き延びたぞ。

 食欲は旺盛になった。ドックフードを今までの三分の二にして、そこに缶詰の高齢犬用のを混ぜてやると、以前のガツガツ感はなく、静かにうまそうに食べている。

 散歩の歩き方もかなりもとに戻った。この暑さ、もうしばらくだぞ、ラン。

 

 

目覚め

f:id:michimasa1937:20190817145009j:plain

 

 椅子に座って、ぼんやりと庭の草木を眺めている。こんなふうに何をするでもなく、山を眺め、雲を見て、頭に浮かぶ想念の、ゆらゆらと過ぎていくのを感じることって、これまでそんなになかったように思う。日が昇る前、散歩の途中で、村の公園の木のベンチに腰を下ろして、ぼんやり過ごす。

 ふとヘッセの文章を読んでみたいと思う。

 ヘルマン・ヘッセの詩に、「絶望からの目覚め」というのがある。

 

  悩みの興奮から私は

  よろめきながら起き上がり、

  涙をすかして ふるえながら、世間を見る。

  もう夏は森に沿って 匂いながら去るーー

  おお、緑色のつややかな夕べよ 星空よ、

  なんとお前たちは私の胸をあこがれにあふれさせることよ。

 

  友よ、君たちはまだ生きているか。

  ワインよ、お前はまだ輝いているか。

  お前はまだ 私のものか、魅せられた世界よ、

  久しい間 私はそこに空虚だけを見、

  今は涙をへだてて 遠くに動いていくのを見るだけだ。

  輪舞はもう一度始まるだろうか、

  甘い夏の魅力は

  死んだものをもう一度引き戻すだろうか。

   魂は奇跡を疑っている。

  まだ夏と森はわたしのものにもどらない。

  しかし星はいっそう神聖に 明るく輝いている。

  私は無言で耳を澄ます、

  久しい間 私は語らなかった

  現世の鐘よ、

  私に運命の歌を 青銅の音に響かせよ。

   そのとき私の胸も ためらいながらこだまするのだ。

  

 

 

 

山をうたう

f:id:michimasa1937:20190816113348j:plain

 

この詩も好きだった。

 

     甲斐が根

               三木露風

 

 夏山のいただき  

 白く連なる

 甲斐が根よ

 そよ

 我が心の故郷。

 

 天晴れて青し

 澄みて高し

 想ひやる

 神

 御座(みくら)に香をたく。

 

 雷鳥は峡間の

 雪に落ちて

 あけぼのの

 日は

 紅に染めたり。

 

 高光る甲斐が根

 君をおもふ

 国原は

 今

 夏盛りなり。

 

 

 「甲斐が根」は「甲斐が嶺」と同じ、すなわち甲斐の山。若き日、単独行で甲斐駒が岳、仙丈が岳を歩き回ったことがあった。