鶴見俊輔伝を読んだ

f:id:michimasa1937:20140316143232j:plain

 鶴見俊輔伝(黒川創)を読んだ。500ページにもなる力作の伝記だった。昨年11月に出版されている。

 伝記の終わりの方に、2015年に亡くなった俊輔の最期のてんまつと、学者で姉の、鶴見和子の散骨のことが記されている。鶴見和子の死去は2006年7月、満88歳だった。俊輔は93歳。二人とも住まいは京都だった。

 和子の遺言は、「墓には入らず、遺骨は海に撒いてほしい」ということだった。そこで、「葬送の自由をすすめる会」と相談して、10月、和歌山の海で行われた。黒川は、次のように書いている。

 「小雨の中、小船は和歌山港を出て、うねりが高い海を南西の方角、紀伊水道に向かった。鶴見和子が研究した南方熊楠ゆかりの田辺湾、神島沖に続く海である。同行するのは鶴見俊輔・貞子夫妻と息子・太郎、妹の内山章子、その長女・友子だった。」

 

 『この辺りで』と声がかかり、水溶性の袋に入れた骨を海に投じ、その上に花びらを撒いた。船は大きく円を描いて一周し、花びらはずっと円の中心の海面で、ゆるやかに揺れていた。」

 

 この部分の文章は、俊輔の奥さんが書いたものだ。

 鶴見俊輔は、2015年7月に亡くなった。「自分が死んださいには、一か月間、これを伏せておくように」というメモを残していたから、公開を控えた。しかし、ジャーナリズムにそんなに長く隠しておくことなどできない。とりあえず、一週間後に記者会見することにした。

 俊輔は、自分が死んだときは、僧侶、神父や牧師を呼ばないでほしい、という遺言ものこしていた。戦争のとき、仏教もキリスト教も、宗教人は戦争の動きに加担した、自分はそのことを忘れていない、ということが理由だった。葬儀は、自宅で、簡素な「ご近所葬」を行うということが考えられていたが、もうそれも必要ないということになった。棺の中に、かつて60年安保闘争のとき、だれでも入れるデモを組織した「声なき声の会」のペナントを入れ、俊輔の好物だったコカコーラを紙コップに入れて棺の四隅に納めた。そして棺は火葬場に出発した。

 報道関係者の動きで、俊輔の死を隠すことが到底できない状態になり、4日後記者会見で発表する。

 鶴見俊輔の墓は、多摩霊園にある。母・愛子、父・祐輔、弟・直輔とともに眠る。

 

 小田実の散骨のことをこの前書いたが、小田はエーゲ海に眠る。鶴見和子紀州の海、鶴見和子小田実と、散骨時期は近い。海はすべてつながっている。

保山耕一さんのこころの映像

f:id:michimasa1937:20160322212110j:plain

 昨日、テレビの「こころの時代」という一時間番組で、映像作家・保山耕一さんのドキュメンタリーを見た。奈良の春日大社周辺を映像に撮る保山さんの仕事の記録、初めは軽く見ていたが、次第に引き込まれ、映像の美しさの奥に宿る魂のようなものを感じ、それとともに保山さんの命とこころだからこそとらえる美なんだと感じると、ぼくの心は感動で震えた。

 余命五年というガン宣告を受けた保山さんは、奈良公園に毎日通い続ける。朝、暗いうちから家を出て、早朝の飛火野、春日大社御蓋山の原始林周辺を歩き、一瞬の輝きをカメラに収める。鹿の吐く白い息、春日大社の藤の花の開花、霜柱をたてる小川、保山さんは春日大社宮司さんとも親しくなった。宮司さんは、自分の娘もガンで亡くなったことを話した。保山さんは、その娘さんへ捧げる映像を撮ろうと考える。天と地の架け橋を成す虹の映像だった。保山さんは、飛火野のベンチに座って、いつ現れるともしれない虹を待つ。毎日毎日虹を待つ。ある日、御蓋山の上に、かすかなかすかな虹が出た。見る人が見ないと分からない虹。一瞬の虹。それをカメラに収める。さらに百年に一回とも思われる、ありえない雲海を撮った。それは京都までも広がる雲海で、その雲のうえに御嵩山の頂上が突き出ていた。

 ほとんどありえないような風景が立ち現われ、映像に撮ることができたことは、奇跡とも思われる。それは、保山さんの精神と保山さんの体のつながりから生み出されてきた奇跡的な映像だった。

 余命五年の月日は過ぎた。保山さんは映像を撮り続けている。

 

 久しく訪れていない、あの世界。なつかしかった。

 奈良に住んでいた時、何度も訪れたあの世界。

 朝、薄明のころ、二月堂から三月堂、若草山にかけて散策した。観光客の一人もいないとき、天平の時代がその時間帯にはよみがえっていた。お堂に入ると、僧たちが仏像を清めていた。

 春日大社から南に広がる馬酔木の森、その「ささやきの小道」を歩いて森に入り、道なき道を行くと、ぽかりと草の広場に出た。そこはぼくの秘密の別天地だった。しばしばわが子や、学校の生徒たちを連れて行って、遊んだ。

 馬酔木の森を抜けて、住宅地のはずれに出、そこから山に入ると、旧柳生街道の石畳が峠まで続いていた。石畳には往古の車の轍(わだち)の跡が石に掘り込まれていた。谷の岩場には磨崖仏が彫られていた。

 夜明け前の奈良公園、夕やみ迫る奈良公園は、時が逆転する。訪れるのはその時だ。ぼくの最も好きな古都がそこによみがえる。

老犬

f:id:michimasa1937:20150214220422j:plain

 前回のクモの文章、どうしてなのか、大きな太字になってしまう。何度やり直しても太字になる。どうしてなのか、ほとほと疲れてしまう。下書きを別のwpsで書いて、それをコピーして貼り付けたからなのか、原因がわからない。今日はこの文章大丈夫なようだ。

 

 自転車でスーパーへ行って、腕時計の電池を交換してもらった。北風が向かい風だったが、帰り道は追い風になって自転車をこぐのは楽だ。

 犬を連れたご婦人に出会った。犬は中型かな、体に防寒用毛布を巻きつけてもらっている。足はよたよた、かなりの老犬だ。

「御老体ですねえ。」

 自転車を止めて声をかけると、ご婦人は、

「14歳になるんです。認知症で、目もよく見えず、耳も遠くなって、足も不自由で。」

「そうですか。私とこは15歳になりますよ。やはり耳が遠くなってきていますねえ。けれど散歩は朝夕一時間ほど、歩いています。」

 15歳というと、80か90歳近い年齢だ。

「私とこは、どっちが先に行くかなあ、と言ってるんですよ、はっはっは」

「そんなことないでしょう。こんなところまで自転車で買い物に行かれるんだから、若い若い。」

「いやいや、そんなことないですよ。私は後期高齢者ですよ。」

「へえ、そんなことないでしょう。」

「いやあ、私も老体です。足を止めてしまいました。では、ワンちゃん、がんばれよ。」

 挨拶して別れた。

 夕方、去年までゴールデンレトリバーを連れて夕方散歩していた唐沢さんのお兄ちゃんが独りで散歩している。カイちゃん、どうしたの。

「この頃、カイちゃん見かけないけれど、元気ですか。」

「いやあ、一か月前に、亡くなりました。」

「えーっ、亡くなった? 最近姿が見えないからおかしいなと、思っていたんですよ。」

「カイは14歳でした。ご飯を食べなくなってね。薬も飲ませたけれど、だめでした。」

「去年の夏あたりから、やせてきていましたねえ。一月の時は、カイちゃん、お宅の裏で、私とランが歩いていると、吠えてくれたんだけれど、姿が見えないし声も聞こえないし、おかしいなと思っていたんですよ。まみちゃんも亡くなったし、次々と亡くなっていきますねえ、さびしいですね。」

 この冬の寒さに耐えきれず、老犬は寿命を終えていく。我が家のランは、夜は家の中で毛布の上で丸くなって寝ている。毎日4キロ以上は歩いて、達者だけれど、いずれその日がやってくる。

 

 

 

一匹のクモ

f:id:michimasa1937:20140316144842j:plain

 

 

 浴室で越冬しているクモが一匹います。七ミリほどの小さなクモです。ハエトリグモという名は、人間が勝手に付けました。ぼくが子どもの頃は、アサグモと呼んでいました。なんでアサグモなのか、その名がどこから来たのかわかりません。辞書を引いたら、「朝蜘蛛」は朝に出てくるクモで、それはよい知らせだと昔の人は思っていたらしいです。子どもの頃、このクモは家の窓ガラスに何匹か、いつもいて、ガラスの表面を歩き回り、ハエがガラスに止まるのを待っていました。ハエがガラスに止まると、アサグモの狩りが始まります。そろりそろりと近づいて十センチほどのところに来ると、歩みが慎重になります。かすかにかすかに動いて五センチほどの距離まで近づくと、目にもとまらぬ早わざ、ハエに飛び掛かり捕えてしまいました。一瞬の見事な狩りでした。

 子どものころ、ぼくはこのクモがかわいくて好きでした。友だちでした。

 真冬の今、浴室のクモを見つけたのは妻です。

「この寒い冬に、クモが生きている」

 入浴していたら、一匹のクモがシャンプーや石鹸箱を置いてある小棚の上を歩きながら遊んでいた。浴室を洗うスポンジの上に乗ったり降りたり、飛んだり跳ねたり、ぺたっと脚を広げて伏せをしたり、いかにも楽しそうに遊んでいる。浴室にいるのはこの一匹のクモと人間一人、風呂から上がった妻は、そのことを僕に報告しました。クモはどこからか浴室に入ってきたのでしょう。初め天井あたりにいたらしい。浴室は暖房もあり、湯の温度もあるから、クモにとっては快適です。しかしその時間は、入浴時だけです。昼間は浴室は寒く、それでもいくらかは暖かく、どこかでじっと動かずにいるのでしょう。

 翌日、ぼくが入浴する時、そのクモに対面しました。

「クモ君、こんにちはー」、湯につかりながら観察しました。クモ君はお湯の出る蛇口の上を走って、コックのつまみの上までジャンプしたり、糸を一本はって、その糸をつかんで一飛びしたり、石鹸容器のプラスチックの壁を這い上がったり、元気だ、元気だ。

「おいお前、何を食べてそんなに元気なんや」

 妻は、室内を洗うスポンジに付いている人間の脂肪とかを食べているんじゃないか、と言うが、

「クモは生き物を捕まえて食べているんじゃないか。そんなもの、いないよ」

と僕は合点がいかない。

 冬の今、外気温は氷点下。外に巣を張っていたクモはとっくのむかし、消えてしまった。

かつお節の粉でもやろうか」

 妻がそう言って、かつお節の袋の底にたまっている粉一つまみ、浴室のスポンジの上に置いてやった。それがおととい。きのう、クモはスポンジの、置かれたかつお節の粉のすぐ前にいて、じっと動かない。食べているのか休んでいるのか、生きる力が絶えてきたのか。

 ここ数日、朝は霜も降りて冷たいが、日中は温かい。福寿草が咲き出した。スイセンの目が土から出てきた。

 おい、クモ君、もうすぐ春だぞ。

 

 

賢治の祈り

 

f:id:michimasa1937:20140316144915j:plain

 宮沢賢治は、動植物をはじめ、無生物も含めたものたちからなるコミュニティ、社会を考えていた。『なめとこ山の熊』は、動物たちや、人間たちを、同列の参加者とした一種の民主主義、社会の在り方を考えている。辻信一はそう主張していた。

 家にある賢治の本をいろいろ調べると、本の間から毎日新聞の切り抜きが出てきた。少し黄色く変色しているが、見覚えのある切り抜き。そこにボールペンで、1994年と書いてあるから、25年前の切り抜きで、中国の王敏さんの「私見/直言」という記事だった。見出しに「ともに生きる、宮沢賢治の現代性」とある。王敏さんは当時、中国南陽大学客員教授で、日本ペンクラブ会員だった。その記事をここに全文書いておこう。

             ☆      ☆      ☆

 私は、文化大革命後の1979年、中国で初めての日本文学専攻の大学院生募集に応募し、幸運なことに第一期生(十人)の一人になりました。

 院生としての勉強は、毛沢東語録から始まり、小林多喜二のわずかな作品で終わった大学時代とは違い、本格的な日本文学に触れることができました。森鴎外夏目漱石をむさぼるように読みました。

 ある日、日本から派遣された歌人の石川一成先生(故人)のガリ版刷りの教材に、宮沢賢治の「雨ニモ負ケズ」がありました。

 読み終わったとき、今まで味わったことのない感動に包まれました。

 この短い詩の中に、普遍的な人生の知恵が含まれている、と感じたのです。

 この詩に描かれている「東西南北」は、作者の住んでいた岩手県や花巻に限られたものではなく、それも人間社会だけでなく、あらゆる生き物が生きている空間を指していると思います。

 その広い宇宙観は、私が幼いころから抱いていた「小さな島国・日本」のイメージを完全に一掃しました。

 賢治の作品、特に童話の背景に流れるものは、「ともに生きる」という思想、と思います。孔子の「君子」や孟子の「王者」になるための人生道とは違い、万人共通の生き方を教えてくれる人生哲学的な示唆です。

 「ともに生きる」は、賢治が生きた明治、大正、昭和初期の日本で社会的な潮流になっていた、単純な自己犠牲や一方的な献身的奉仕を評価する考えを超えています。当時の価値観から一歩進んで、現代にも通用する「生きるための基準」を示していると考えます。

 「雨ニモ負ケズ」に共鳴して以来、私は宮沢賢治の研究に取り組んでいます。童話集「注文の多い料理店」を中国語に翻訳して出版しましたが、これが中国で紹介された最初の賢治作品になりました。

 また、この十五年ほど、日本の社会を研究室として、比較文化比較文学の研究を続けています。いくつかの日本の大学で、講義もしていますが、いつも学生たちに語りかけているのは、宮沢賢治の作品を読んでほしい、賢治が描く「ともに生きる」思想を、人間本来の姿を見つめ、生きる知恵として、日本人の誇りとして、現実の社会で培ってほしい、ということです。

         ☆      ☆      ☆

 詩人の宗左近は、1995年、「宮沢賢治の謎」という著作で、こんなことを書いた。

 

 ヒデリノトキハナミダヲナガシ

 サムサノナツハオロオロアルキ

 ひでり、寒さの夏。こういうものを世界中の農民は、そしてまた農民と共にその地域の住民たちは、大昔から何千年となく体験してきました。けれども、ひでりのときに秋のことを思い、寒い夏に秋の実りのことを思う、そして涙を流したりおろおろ歩いたりする、そういうどうしようもない切なさを書いた詩人が一人でもいたかというと、いないのです。世界の歴史の大昔から今に至る、そして地球の南から北に、東から西に至るすべての存在が、存在の芯にもっている呻きを書いた作品。そういうものは他になかったのではないか。 ……

 これは人間を超えたもっと高いものへの、いわば祈りの言葉以外のものではない。絶望の底からの切ない願望と祈り、そういうものこそがほんとうの詩ではないでしょうか。

宮沢賢治の世界

 

f:id:michimasa1937:20160322212753j:plain

 

 辻「宮沢賢治は、動植物をはじめ、無生物も含めたものたちからなるコミュニティ、社会を考えていた。それって今から思えば、エコロジーの世界だ。インドの哲学者、ヴァンダナ・シヴァは、『アース・デモクラシー』と言っている。今では多くの科学者が、すべての種が投票権を持った、国連ならぬ『全生命連合』に大まじめに言及している。

 賢治の『なめとこ山の熊』は、動物たちや、人間たちを、同列の参加者とした一種の民主主義、社会の在り方を考えている。

 賢治からずいぶん遅れをとったけど、ぼくらもやっと、そういう時代に来ているんじゃないかと思う。

 民主主義はまだ始まっていない。国家などという枠組みのないところで、多様性を犠牲にすることなく、一種の調和をつくっている。生物多様性という言葉では言い足りない。自然界は無限でそれでいて完全な調和をつくりだしている。

 多様性は、言い換えると『雑』である。『雑』が調和であるという理想を表現しているのが自然界だと思う。

 『ハッピーリトル・アイランド 長寿で生きるギリシアの島』(ニコス・ダヤンダス監督)というドキュメンタリーがある。経済危機で絶望した若いカップルが、新天地を求めて地中海の島に移住していく話。そこでは、自給型の暮らしがまだ生きていて、お金を追いかける生き方なんかしなくていい。そこには共同体精神が生きている。巨大債務を抱え、返済金が多額のギリシアばかりをメディアは報道するが、そうではない生き方がそこにはある。」

 高橋「今の民主主義の問題を考えるうえで、2500年前の古代ギリシアの民主主義を考える。ネイティブアメリカンの民主主義を考える必要がある。もっと長いレンジでものを考える必要がある。古代のギリシアは2500年前から今の事態を予測していたのかもしれない。」

 

 「賢治からずいぶん遅れをとったけど、ぼくらもやっと、そういう時代に来ているんじゃないか」。でも人間の社会では、ほんとうに民主主義と言えるものはまだ始まっていない。「国家などという枠組みのないところで、多様性を犠牲にすることなく、一種の調和をつくっている。生物多様性という言葉では言い足りない。自然界は無限でそれでいて完全な調和をつくりだしている」、宇宙自然界はそうなっている。すなわち「雑」の調和。しかし、それを破壊してきたのも人間の文明だった。

雑が生きる地方にこそ

 

f:id:michimasa1937:20160322211405j:plain

 

「雑の思想」のなかで、文化人類学者の辻信一の語った次のこと、ぼくはウーンとうなった。過疎化が叫ばれ、地方の村落では消えかけているところが増えている。そこに地方消滅論が出てきた。

 「地方消滅論の主張は、合理主義を徹底させて、中央の原理を地域までもたらし、グローバル化で日本を覆うことにある。地方消滅=地方創生論こそ、グローバル化の最終段階、言わば仕上げだ。この地方消滅論に対して、地方に活路を見出す、地域からの再生こそが希望なのだという考えが出てきている。『人口のダム論』は、過疎の山村を切り捨て、中核都市に人々を集めること(ダム)で地域を維持しようとしている。コンパクトシティと呼ばれる効率的な都市に人々を集め、高層マンションに収容し、そうして理想的な消費者に仕立て上げていく。モデルは川崎市の武蔵小杉だ。高層ビル群と巨大ショッピングモールで成り立つ都市。これはアメリカの再現であり、韓国の『未来都市』の後追いだ。徹底的にサービスを民営化して、ゆりかごから墓場まで、つまり子育てから介護まで、グローバル産業に任せる。人々は基本的に労働と消費以外は何もしなくていい。せっせと大企業のために働き、その給料で、せっせと大企業の商品やサービスを買う。一挙手一投足がすべて経済市場につながっていて、効率的で、無駄がない。ロボットやドローンも活躍する。一種の理想郷である。TPPがめざすのも、農業を企業の手に渡すだけでなく、保険でも医療でも、グローバル大企業が支配する。それを進めている人たちは善意でやっている。

 アメリカの人類学者アシュレイ・モンタギューの『非人間化の時代』という著書がある。パブロフの犬みたいに、人間の心理や行動は操作できる、それがアメリカの思想的バックボーンだった。現代日本も、人々をパブロフの犬のようにみなして、合理的で経済効果のいい理想郷に向けて、忙しく動き始めているのではないか。

 これに対抗する思想の核が『雑』だ。

 人数が減っていても、活力のある町や村がある。市町村が統廃合され、『村』ではなくなった集落が、『私たちは村をつづけます』という宣言を出したりしている例がいっぱいある。ここにも『雑』の思想が息づいている。江戸時代の終わりには日本の人口は三千万人に過ぎないのに、六万以上の自立的な村落共同体があった。

 地方消滅論で人々を脅かしているのは、地方からの人口流出を促進し、荒廃させる政治をやってきた張本人たちだ。」

 大昔人間は、ここに住もうと決めたところに住みついて、何代にもわたって生活し、助け合い、子孫を残し、生きるすべを蓄えてきた。そこに支配する人が出てきて、支配の仕組みをつくり、人々を従わせた。その村が、現代になって、政治的に消滅させようとしている。その動きの中で、危機にある村人たちはどうすればいいか。辻信一は、昔の寄り合いみたいな形で、三日三晩ずっと話し合えば、そこから自治がよみがえってこないかと言う。古代のギリシアの民主主義をよみがえらせるのだ。 

 そこに宮沢賢治が登場してくる。賢治は、全生命体から無生物も含めたコミュニティを考えていた。……