単独行で山がくれた力


29歳だったか、30歳だったか。
3月の単独行の山だった。
積雪は多く、5合目の山小屋は完全に雪に埋まっていた。
たったひとりの山、なぜ登る?
心のはずみも楽しみもない、ただ寂寥感があるだけ。
なぜ行くのか?
自問する。
潜んでいる意思だった。
峻烈な自然のなかに自分をおこう、
孤独な登高に身をさらそう、
そんな欲求。
御嶽山を選んだのは、大阪から木曽福島までの距離が近かったこともある。
王滝から登り、樹林地帯を抜けて5合目に到着したときは、夕暮れが迫っていた。
5合目の小屋は見当たらない。
探すと、こんもり雪が小山になっているところがあり、
その下に山小屋が埋まっていた。
テントは持ってこなかった。
雪洞を掘るよりも、この無人の小屋に泊めてもらおう。
小屋の入り口へは、雪の洞穴から潜りこむことができた。
ドアを開けて中に入ると、板の間に炉がある。
火を焚く。
煙突は雪に埋まっていなかった。
火を見つめながら、歌を歌う。
知っている歌を次から次へと歌う。
大声を出して歌う。
誰もいない世界のなかで歌いつづけた。
響く自分の声が自分の中に入ってくる。
孤独は孤独、だが寂しくはなかった。歌え歌え。
11時ごろ、炉の火のそばで、横になって寝た。
翌朝、快晴、スキーをかついで、雪原を登る。
べた雪だった。
頂上に着くと、そりを付け、転倒を繰り返しながら下降。
ひとつやり遂げたと思った。
自分のなかにひとつ何かができていた。
力が湧いていた。
それから10年経った。
39歳だったか、40歳だったか。
新雪の白馬岳に単独行で出かけた。
困難をきわめる過酷な職場の、どうにもならない閉塞感。
運動体のなかが割れ、連日連夜、対立は職場の仲間たちを苦しめた。
自分の中でぼろぼろ壊れていくものがある。
心がよれよれになるような状態から脱出しよう。
山へ行こう。
ちっぽけな人間の観念の世界から離れて、
ひととき大きな山の気にひたろう。
山の力を五臓六腑に満たしてこよう。
白馬連峰は快晴。
山に登山者の姿はなかった。
大雪渓はやせて、あちこちにクレバスやシュルンドがぱっくり穴を開けていた。
一歩一歩雪の上を登っていく。
わずらわしい下界の汚れを吐きだすように、
息を弾ませながら、白馬岳の稜線に出る。
ツェールト(携帯簡易テント)を出して潜り込んで一夜を明かす。
氷点下の3000メートル。
冷気は身体を突き刺した。
翌日も快晴、岩場を登る。
宇宙に身をさらす天地の間のたった一人。
薄氷が張っている。
連峰を縦走して下山した。
身体に満ちてくるものがあった。
湧いてくるものがあった。
理想を追いながら相克に呻吟する日々の苦悩は、額に鉛の重石がぶらさがっているようだったが、
山は鉛の塊を消してくれていた。
勇気が湧いた。
山が自分を救ってくれた、
日常にもどったとき、はっきりそのことを実感する。
ピンチのとき、山はいつも自分を救ってくれた。