旅人の夜の歌


 日野原重明さんが先日書いておられる記事は、安曇野の鳥居山荘での集いの話だった。
 毎年そこで開かれる名古屋聖書研究会の「夏の集い」に、日野原さんは今年も参加しておられた。山荘での集いの夕食に大好きなトウモロコシが出た。日野原さんは塩を少しふって食べようと思い、「ちょっとお塩を」と言うと、そこに小塩節さんがおられた。思わず二人は顔を見合わせて笑ってしまった。小塩節さんはその会で、「モーツァルト 生涯の環」という感銘深い話をなさった。日野原さんはその話にぐんぐん引き込まれた。その話に続いてモーツァルトの「魔笛」のアリアを、神谷徹さんがストロー笛とリコーダーで演奏した。絶妙な連携だった。
 ぼくが驚いたのは、小塩節さんがお元気で、この夏、安曇野に来ておられたということだった。偶然小塩節さん著の「旅人の夜の歌 ゲーテとワイマル」(岩波書店)を読んでいる最中だったから、そこにも「環」のようなものを感じた。
 小塩節さんは1931年生まれだから85歳になられている。日野原さんは100歳を越えておられる。そしてなおも安曇野に来て、研究会に参加しておられる。
 小塩節さんが「旅人の夜の歌 ゲーテとワイマル」を出版されたのは2012年だ。
 ワイマルは、バッハ、ゲーテ、シラー、ニーチェなどが育ち活躍し、文学、音楽、哲学、演劇、映画、自然科学の花開く文化都市の公国だった。人が人らしくあるヒューマニティの地だった。そして王政は平和裡に市民の議会制に移行し、当時の世界で最も民主主義的な「ワイマル憲法」を制定する。ところがそのワイマルは、20世紀に入ると民主制を利用したヒトラーが台頭しナチの舞台となった。そして第二次世界大戦に突入、ワイマルにはブーヘンヴァルト強制収容所がつくられ、ユダヤ人をはじめ多くの人びとを抹殺する地獄が始まる。
 ドイツが降伏しナチが滅ぶと、次にソビエト軍が入って、ブーヘンヴァルト強制収容所ソビエト強制収容所となり、ナチス反共主義者を収容し弾圧する所となって6年間続いた。
 天国から地獄への繰り返し、この変化、人間の転落はなぜ起こるのか。
 ゲーテ(1749〜1832)はその公国で政治の要職につき活躍した。小塩節は、ゲーテがつくった二つの同名の詩「旅人の夜の歌」を元にして、ゲーテとワイマルについて、そしてゲーテ没後のドイツの「さすらい」を考察している。最初の詩は、ゲーテがワイマルに来た26歳の時の作、もうひとつのは4年半経って、ゲーテが行政官として活動していた時の作。詩を小塩節は次のように訳している。
 二つの「旅人の夜の歌」の最初の詩。


       旅人の夜の歌

   おんみ 天より来たり
   すべての痛みと苦しみを鎮めるものよ
   重なる悲しみの深き者を
   慰めを重ねて満たすものよ
   ――ああ われ人世のいとなみに疲れ果てぬ
   痛みも楽しみも すべてそも何――
   甘美なる平安よ
   来たれ ああ来たれ 我が胸に


 二つ目の詩。

        旅人の夜の歌

   峰々に
   憩いあり
   梢を渡る
   そよ風の
   跡もさだかには見えず
   小鳥は森に 黙(もだ)しぬ
   待て しばし
   汝(なれ)もまた 憩わん


 初めの詩には150曲、次のには200曲の調べが付いていると小塩さんは言う。特によく歌われるのはシューベルトの曲である。ユーチューブを検索すると二つ目の歌が聴ける。歌手ハンスホッタ―の「さすらい人の夜の歌」は心にしみる。次のように訳されている歌詞があった。



     さすらい人の夜の歌


   すべての山の頂に
   安らぎがある すべての梢に

   お前はほとんど感じない  その息吹を
   森の小鳥は黙している

   ただ待つのだ ただ待つのだ
   すぐにお前にも 安らぎが訪れる
   ただ待つのだ ただ待つのだ
   すぐにお前にも 安らぎが訪れる